テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2014.11.11

進路決定は28歳でも遅くない!

 人生は「イエスか、ノーか」「右か左か」と、細かい決断(優柔不断?)の連続だ。早い話が、昼食に何を食べるか一つもなかなかおいそれとは決まらない。であるのに、そんな自分の活動基盤をつくる進学や就職など、大きな選択を迫られる場面はあまりにも早くやってくる。

 「日本ではだいたい18歳で自分の進路を決めます。でも、私が自分の本当の進路を決めたのは、ⅱ8歳のときでした」と語るのは、「くまモン」で全国を魅了する熊本県知事・蒲島郁夫氏だ。9人兄弟の7番目に生まれ、小学校2年生から高校3年生まで1日も休まず新聞配達をして家計を助けた蒲島氏は、学校の勉強には縁遠く、夢だけは大きな少年として育つ。

 高校卒業後、地元の農協を経て20歳で農業研修生として渡米。これが転機となって学問の道へ。勉強した経験がないので最初は苦労したものの、言葉もわからず年中無休でこき使われるネブラスカの農場労働と比べると、よっぽど楽であったらしい。しかし、この頃の夢は「牧場主になりたい」。専攻は繁殖生理学だった。

 大学卒業を目前に、蒲島氏は指導教授から研究室に残らないかと誘いを受ける。「本当に学びたいのは何だろう」と考えたときに浮かんだのは農業ではなく、小さい頃に夢見た「政治家」の世界だった。学問を極めるのなら、世界一の場所で政治学を学びたい。ハーバード大学の政治経済学大学院へ願書を出すには、このような曲折があった。

 「それでも、人生は長いので間に合います。夢があることが大事なのだ、と私は思います」と蒲島氏は確信している。とはいうものの、当時28歳の氏には学生結婚した妻と二人の幼子の存在があった。ハーバードの奨学金が研究生活を支えるとはいえ、給付期間は4年間。通常6年かかる博士課程を3年9カ月で修了したのは、優秀だったからではなく「子どもを飢えさせられない」というプレッシャーにだったと蒲島氏。おかげで「ある時期、自分自身に莫大なプレッシャーを与えることによって、物事は達成できる」と、新たな確信も生まれた。

 28歳をとうに越えてしまった読者は、複雑な思いかもしれないが、蒲島氏の大きな転身はその後60代でもやって来る。東大法学部教授から熊本県知事選への出馬だ。ただし、こちらはそれまでの学問的蓄積を実践として世に問う進路変更。決して「果報は寝て待て」のゼロ・スタートではないので、お間違えなきよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員