テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.16

強盗発生率は日本の510倍!リオは本当に危ないのか?

 8月5日に開幕し、21日まで行われるリオデジャネイロ五輪。その後、9月7日からパラ五輪が開幕します。リオに関しては、ジカ熱や犯罪率の高さ、テロリストの逮捕などネガティブなニュースばかり続いていますが、本当のところはどうなのでしょうか?

 現地を訪れているスタッフが、実際に見たこと、聞いたことをレポートします。

強盗発生率日本の510倍!その数字の裏

 まずはデータで見てみましょう。在リオデジャネイロ日本国総領事館によると、「人口10万人当たりの強盗発生率は1228.9件で、この数字は日本と比べて約510倍であり、1年間に市民のほぼ100人に一人が強盗の被害に遭っている計算になります」。日本の510倍と聞くと頭がクラクラしてきそうですが、ここで気をつけなければいけないのは、リオのどこにいても日本の510倍危険というわけではなく、特定の場所に要注意ということです。

 気をつけなければならないのはファヴェーラ、いわゆるスラム街です。リオには1000以上のファヴェーラがあり、「重火器で武装した麻薬密売組織間の抗争や、当局の治安対策活動に起因した銃撃戦がしばしば発生しており、流れ弾によって多くの市民が死傷」(在リオ日本総領事館)するような場所。こうしたエリアが極端に犯罪発生率を上げているという側面はあります。

 ならば他の地域なら安全なのか?

 必ずしもそうは言えません。在リオ総領事館のメルマガに登録すると、事件の発生や治安に関する情報を日々送ってくれるのですが、中でも目を引くのは邦人の被害。毎日とはいわないまでも、数日に1回は置き引きや強盗などに遭っているのは事実です。

マラカナンスタジアム周辺にはご注意を

 また、五輪の競技場周辺は基本的に人通りが多いので、強盗に遭遇する危険性はあまり感じません。ただ、開会式会場にもなったマラカナンスタジアムの近くにはファヴェーラがあるため、駅と会場を行き来するだけにとどめたほうが無難でしょう。間違えてふらふらとファヴェーラに入り込んでしまうと、それこそ510倍の危険では済まなくなってきます。

 ファヴェーラも以前に比べれば浄化が進み、観光として巡るツアーもありますが、それはあくまでどこが危険でどこが安全かわかっているツアーガイドがいて成立するもの。日本人だけで立ち入るのは危険なのでやめておきましょう。

 また、ジカ熱に関する心配も皆無とは言い切れませんが、少なくとも蚊を目にすることはあまりありません。現地在住の通訳によると「冬だから蚊なんてほとんどいない」とのこと。日本ではリオの危険性がことさら強調されて報道されていますが、気をつけるべき点さえ抑えておけば、五輪を満喫できる街であることは間違いありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授