社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.24

安いのには「ワケ」がある…激安弁当の裏側

 弁当屋やコンビニ弁当の中には、おどろくべき値段で売っているものがあります。たしかにワンコイン以下で食べられるのはお得ですし、温めるだけですぐ食べられる手軽さも売りになっています。そうしたことも手伝って、お昼になると、オフィスや学校近くのコンビニではどんどんとお弁当が売れていきます。

 ただ、あまりにも安いと「これはどこのものを使っているのか」「薬品は使われていないのか」「そもそも食べても大丈夫なのか」など、だんだんと心配になってきます。

安く手に入るものにはそれなりの理由がある

 では、そうした安い弁当はどのようにコストダウンが行われているのでしょう。

 『激安食品の落とし穴』(山本謙治:著)によると、まず米にお金をかけられないため、質の悪い米が使われ、そこにツヤを出すために油脂、酵素を利用した添加物が使われているのだそうです。これは、レンジでチンすればおいしくなる魔法の物質とのことですが、それを知らずにたくさん食べていると、余計な物質まで体に入れることに。

 また、唐揚げやフライなどの揚げ物は、国外で調理されたほうが安くすむため、調理されたものを冷凍し、国内で解凍されているのだそうです。この間に酸化が進むため、味が落ちるばかりか、そもそも時間の経過した油は体に良くないのです。そこで味落ちや劣化を食い止めるために水分が使われるのですが、この水分にはアミノ酸が含まれていて、これで味をつけるといいます。

コンビニ弁当は放置しても腐らない!?

 そのほかに、廃棄前の商品が利用されることもあり、古くなった肉や魚を加工して出すことはよくあるのだそう。

 「コンビニ弁当は放置しても腐らない!?」という話もあります。食中毒をふせぐために添加物を使っているということですね。健康への被害は未知数ですが、病気になるとか、がんになりやすいという意見もあります。そう聞くと、だんだんと食べるのが怖くなってしまいますね。

消費者の意識が大事

 とはいえ、質が良いものを食べようとすると、どうしても高くついてしまいます。そんなことではやりくりが難しいというのも事実。

 しかし、消費する側としては何も考えず口にするのではなく、安いために何が犠牲になっているのかを考える必要があるでしょう。先述の著者・山本氏は、安いものが良いものとなってしまうと、こだわって作っている弁当屋がどんどん減っていくことを指摘しています。おいしい手作りの弁当屋が繁盛すれば、質の良い弁当が売れる時代になります。消費者の意識こそが質の良いものを生み出すのですね。
 
 添加物や着色料なしの弁当は往々にして100円、200円高くなってしまうもの。作り手がご飯はもちろんのこと、いろいろとおかずにこだわり、しっかりと管理された商品が安く買えることのほうがむしろ珍しいことなのです。

<参考文献>
『激安食品の落とし穴』(山本謙治著、KADOKAWA/角川文芸出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授