テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.16

新人に増加する「ひな壇社員」その特徴と実態とは

 「ゆとり」や「お局」など、立場やキャラクターによって会社内で別名を持つ人がいます。自分は際立った特徴もないし目立たないタイプだから、と陰の呼称はないだろう、と安心しているあなたは要注意。そんな人が最近では、「ひな壇社員」と呼ばれているそうなのです。

自ら進んで脇役になる、ひな壇社員の特徴とは?

 ここ最近の新入社員の特徴をあらわす言葉として、話題になっているのが「ひな壇社員」。テレビのお笑いやバラエティで、司会者やメインの大物芸人の後方に、並べて置かれた芸人さんたちを「ひな壇芸人」と呼びますが、由来はどうやらその様子から。元々は「ワイガヤ芸人」とも呼ばれ、番組を盛り上げるためには必要な人材。ひな壇芸人は一並びに見えても、「ここぞ」というアピールチャンスが来た時には能力を存分に発揮しようと、虎視眈々と狙っています。

 ところが「ひな壇社員」は、上司にナイスなパスを出すでも受けるでもなく、とにかく席でも会議でも、頭数だけ増やして目立たないようにしているそう。決して主役の座を奪おうとすることはなく、脇役に徹する存在。あなたの周りにもひとりやふたり、こんな「ひな壇社員」がいるのではないでしょうか。

広告業界にも!?ひな壇社員の実態に迫る

 さらに「ひな壇社員」の実態を探るべく、今年入社した社員のOJT(新人教育担当)をしているという、大手広告代理店のTさんにお話を伺ってみました。

―― 担当されている新入社員たちは、「ひな壇社員」だということですが。

Tさん:まさに。存在感が薄く、主張や個性を出さない。せっかく自分が担当していますから良い部分を引き出したいけれど、遠慮ばかりするんです。

―― 目標や夢など、仕事に対して熱い想いがないのでしょうか?

Tさん:あるかもしれませんが、それを表に出すことで面倒くさいことに巻き込まれたくない事なかれ主義。黙って言われたことを淡々とこなすタイプが多いです。

―― 社歴が浅いため、本性を出していないだけということは?

Tさん:それでもできることは沢山あるかと。飲み会や会議で先輩や上司を立てるとか、率先してサポートに回るとか。ただそこにいるだけでは、このままバイ・プレイヤーとしても機能しないお荷物社員になってしまうと心配です。

―― 広告代理店というと、自己主張の強いタイプが多いと思っていましたが。

Tさん:そうであってほしいし、今まではそういうタイプが多かったですが、最近は減りました。空気を読めない、出る杭は打たれる、そういうことを聞いて育った世代だから、とにかく悪目立ちしないことを大事にしている印象です。

 Tさんのお話を聞いていると、この「ひな壇社員」、総じて、いてもいなくてもいい存在なのかもしれないと思えてきました。

「職場ピエロ」で、ひな壇社員を脱出しよう

 「ひな壇社員」は、ある意味「その他大勢」。そのほかにも「低温社員」「ザラリーマン」「ヒラリーマン」など、類似した呼称があるそう。いずれも、突出したものがなく、出世にも興味がなく、お給料をもらって安穏に暮らしていければというのが本音なのかも。そんな生き方も否定はされませんが、このご時世そのままではリストラの筆頭候補になる可能性も。

 そんな自覚のある「ひな壇社員」が次に目指したいのは、もうひとつ最近話題になっている社員「職場ピエロ」では?とTさんは言います。「職場ピエロ」とは、矢面に立って自己主張するのではなく、あくまで社内の雰囲気を整える人。たとえば、誰もが聞きにくいことを「バカなふりして聞いてきます」と質問に行ったり、角が立ちそうなことも一歩ひいて丸くおさめることができる社員のことだそう。

 「仕事で能力をアピールできないなら、生き残るにはコミュニケーション力を磨くしかない。どれだけ上司や同僚に好かれることができるか。みんなを引っ張るタイプでないなら、”職場ピエロ”として時にはおどけてみせたり、円滑なコミュニケーションの方法を身につけてほしい。雰囲気を壊さないのではなく、少しでも良くする。いてもいなくてもいいプラマイゼロではなく、わずかでもプラスができる社員を目指してほしいですね」

 そう語ってくれたTさんも、「職場ピエロ」タイプ。もし新入社員の皆さんがもし「ひな壇社員」になりそうなら、Tさんのようにコミュニケーション力を身に付けることも意識してほしいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント