テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.16

新人に増加する「ひな壇社員」その特徴と実態とは

 「ゆとり」や「お局」など、立場やキャラクターによって会社内で別名を持つ人がいます。自分は際立った特徴もないし目立たないタイプだから、と陰の呼称はないだろう、と安心しているあなたは要注意。そんな人が最近では、「ひな壇社員」と呼ばれているそうなのです。

自ら進んで脇役になる、ひな壇社員の特徴とは?

 ここ最近の新入社員の特徴をあらわす言葉として、話題になっているのが「ひな壇社員」。テレビのお笑いやバラエティで、司会者やメインの大物芸人の後方に、並べて置かれた芸人さんたちを「ひな壇芸人」と呼びますが、由来はどうやらその様子から。元々は「ワイガヤ芸人」とも呼ばれ、番組を盛り上げるためには必要な人材。ひな壇芸人は一並びに見えても、「ここぞ」というアピールチャンスが来た時には能力を存分に発揮しようと、虎視眈々と狙っています。

 ところが「ひな壇社員」は、上司にナイスなパスを出すでも受けるでもなく、とにかく席でも会議でも、頭数だけ増やして目立たないようにしているそう。決して主役の座を奪おうとすることはなく、脇役に徹する存在。あなたの周りにもひとりやふたり、こんな「ひな壇社員」がいるのではないでしょうか。

広告業界にも!?ひな壇社員の実態に迫る

 さらに「ひな壇社員」の実態を探るべく、今年入社した社員のOJT(新人教育担当)をしているという、大手広告代理店のTさんにお話を伺ってみました。

―― 担当されている新入社員たちは、「ひな壇社員」だということですが。

Tさん:まさに。存在感が薄く、主張や個性を出さない。せっかく自分が担当していますから良い部分を引き出したいけれど、遠慮ばかりするんです。

―― 目標や夢など、仕事に対して熱い想いがないのでしょうか?

Tさん:あるかもしれませんが、それを表に出すことで面倒くさいことに巻き込まれたくない事なかれ主義。黙って言われたことを淡々とこなすタイプが多いです。

―― 社歴が浅いため、本性を出していないだけということは?

Tさん:それでもできることは沢山あるかと。飲み会や会議で先輩や上司を立てるとか、率先してサポートに回るとか。ただそこにいるだけでは、このままバイ・プレイヤーとしても機能しないお荷物社員になってしまうと心配です。

―― 広告代理店というと、自己主張の強いタイプが多いと思っていましたが。

Tさん:そうであってほしいし、今まではそういうタイプが多かったですが、最近は減りました。空気を読めない、出る杭は打たれる、そういうことを聞いて育った世代だから、とにかく悪目立ちしないことを大事にしている印象です。

 Tさんのお話を聞いていると、この「ひな壇社員」、総じて、いてもいなくてもいい存在なのかもしれないと思えてきました。

「職場ピエロ」で、ひな壇社員を脱出しよう

 「ひな壇社員」は、ある意味「その他大勢」。そのほかにも「低温社員」「ザラリーマン」「ヒラリーマン」など、類似した呼称があるそう。いずれも、突出したものがなく、出世にも興味がなく、お給料をもらって安穏に暮らしていければというのが本音なのかも。そんな生き方も否定はされませんが、このご時世そのままではリストラの筆頭候補になる可能性も。

 そんな自覚のある「ひな壇社員」が次に目指したいのは、もうひとつ最近話題になっている社員「職場ピエロ」では?とTさんは言います。「職場ピエロ」とは、矢面に立って自己主張するのではなく、あくまで社内の雰囲気を整える人。たとえば、誰もが聞きにくいことを「バカなふりして聞いてきます」と質問に行ったり、角が立ちそうなことも一歩ひいて丸くおさめることができる社員のことだそう。

 「仕事で能力をアピールできないなら、生き残るにはコミュニケーション力を磨くしかない。どれだけ上司や同僚に好かれることができるか。みんなを引っ張るタイプでないなら、”職場ピエロ”として時にはおどけてみせたり、円滑なコミュニケーションの方法を身につけてほしい。雰囲気を壊さないのではなく、少しでも良くする。いてもいなくてもいいプラマイゼロではなく、わずかでもプラスができる社員を目指してほしいですね」

 そう語ってくれたTさんも、「職場ピエロ」タイプ。もし新入社員の皆さんがもし「ひな壇社員」になりそうなら、Tさんのようにコミュニケーション力を身に付けることも意識してほしいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士