社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正規・非正規、男女の差は?40代の平均給与
働き盛りの40代、ふと「他の人はどれぐらいもらっているんだろう?」という気持ちになることはありませんか?国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」(平成27年度)を見れば、多少のズレはあるかもしれませんが、給与所得者全般の動向が分かります。
<40代前半>平成27年:平成26年
男性/567万円:564万円
女性/294万円:290万円
全体/461万円:457万円
この統計には、正規雇用の人も非正規の人も含まれています。民間で1年間働いた人であれば、それこそ従業員一人の事業所から5,000人以上の職場まで、日本全国幅広く扱われているのです。
<40代後半>平成27年:平成26年
男性/626万円:629万円
女性/292万円:290万円
全体/486万円:487万円
女性では年間で2万円の増加が見られますが、男性給与が年間3万円減少しているため、全体では1万円のマイナスとなっています。
企業の「出し渋り」は感じられなかったようなので、マイナスに成った要因は働く側にいくつか考えられます。一つは高学歴化による勤続年数の減少、もう一つは1990年代半ば以降増え続けている非正規雇用者の割合です。
<勤続年数別平均給与>
勤続15~19年/男598万円:女327万円:平均500万円
勤続20~24年/男670万円:女382万円:平均581万円
勤続25~29年/男720万円:女398万円:平均634万円
男性の先の見通しは明るく、女性にも少しはアップの望みがあるようですね。
男性/平均520万円:正538万円:非226万円:平均45.4歳、勤続13.3年
女性/平均276万円:正367万円:非147万円;平均45.8歳、勤続9.8年
全体/平均420万円:正485万円:非171万円:平均45.6歳、勤続11.9年
あくまで統計値ですが、なかなか厳しい45歳の現実が浮き上がってきます。ここまで正規と非正規の所得に差があるのは、「賞与」の有無がものを言っているようです。
平均給与420万円(男521万円、女276万円)の内訳は、給料・手当356万円(男437万円、女238万円)、平均賞与は65万円(男84万円、女38万円)となっているからです。
年末のボーナスをもう使い果たしてしまった人も、もらえたラッキーさをあらためてかみしめたほうがいいかもしれませんね。
40代前半の平均給与は461万円、前年よりややアップ
平成27年、民間で働く人の年間平均給与額は420万円でした。そして、40代前半(40歳~44歳)では461万円と発表されています。前年と比較してみましょう。<40代前半>平成27年:平成26年
男性/567万円:564万円
女性/294万円:290万円
全体/461万円:457万円
この統計には、正規雇用の人も非正規の人も含まれています。民間で1年間働いた人であれば、それこそ従業員一人の事業所から5,000人以上の職場まで、日本全国幅広く扱われているのです。
40代後半の平均給与486万円は、前年よりやや減少
40代後半(45歳~49歳)では、平均年収は486万円。やはり前年と比較してみると<40代後半>平成27年:平成26年
男性/626万円:629万円
女性/292万円:290万円
全体/486万円:487万円
女性では年間で2万円の増加が見られますが、男性給与が年間3万円減少しているため、全体では1万円のマイナスとなっています。
企業の「出し渋り」は感じられなかったようなので、マイナスに成った要因は働く側にいくつか考えられます。一つは高学歴化による勤続年数の減少、もう一つは1990年代半ば以降増え続けている非正規雇用者の割合です。
勤続年数別で、平均給与額を検証する
40歳になった時点での勤続年数は、基本的に考えると高卒で22年、大卒で18年、院卒で16年なので、それでも結構差があります。もちろん学歴による初任給の差はありますが、先の見通しものぞいておきましょう。<勤続年数別平均給与>
勤続15~19年/男598万円:女327万円:平均500万円
勤続20~24年/男670万円:女382万円:平均581万円
勤続25~29年/男720万円:女398万円:平均634万円
男性の先の見通しは明るく、女性にも少しはアップの望みがあるようですね。
正規と非正規、ここまで差があった
最後に。年代別の正規雇用者と非正規雇用者の給与の違いは発表されていませんが、全体の平均値としては、平均年齢・勤続年数とともに参照することができます。男性/平均520万円:正538万円:非226万円:平均45.4歳、勤続13.3年
女性/平均276万円:正367万円:非147万円;平均45.8歳、勤続9.8年
全体/平均420万円:正485万円:非171万円:平均45.6歳、勤続11.9年
あくまで統計値ですが、なかなか厳しい45歳の現実が浮き上がってきます。ここまで正規と非正規の所得に差があるのは、「賞与」の有無がものを言っているようです。
平均給与420万円(男521万円、女276万円)の内訳は、給料・手当356万円(男437万円、女238万円)、平均賞与は65万円(男84万円、女38万円)となっているからです。
年末のボーナスをもう使い果たしてしまった人も、もらえたラッキーさをあらためてかみしめたほうがいいかもしれませんね。
<参考サイト>
・国税庁ホームページ(平成27年度分、平成26年度分民間給与実態統計調査)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
・国税庁ホームページ(平成27年度分、平成26年度分民間給与実態統計調査)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2015/pdf/000.pdf
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2014/pdf/000.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30