社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アンドロイドは進化の果てに「心」を持つのか?
近年、「アンドロイド」が急速に進歩している
ここ数年、ぱっと見では人間と見分けがつかないほどリアルな人間酷似型ロボット「アンドロイド」の研究が進んでいます。テレビ番組で話題になったマツコデラックスさんそっくりなアンドロイドの「マツコロイド」が有名で、これ以外にもイベントやデパートの受付嬢をかなり美形の女性型アンドロイドが務めたりしており、テレビや街中で一度は目にしたことがあるかもしれません。このように最近脚光を浴びている「アンドロイド」ですが、「人型のロボット」という括りで捉えると、意外なほどに歴史は長く、18~19世紀にはスイスで「オートマタ」と呼ばれる文章を書く人型ロボットが生まれました。日本では、17世紀ごろにからくり人形が生まれましたが、こちらはあくまでも「人形」でした。この頃のロボットは決まったことを単調に繰り返すのみで、動作に複雑さはありません。一応、「人型」ではありましたが、当時はやがてロボットが「心」を持つようになるとは、誰も考えなかったでしょう。
では、なぜ最近になって「アンドロイド」は増えているのでしょうか?
超リアルなアンドロイドが増えている理由とは?
ロボット研究の専門家である大阪大学大学院基礎工学研究科教授の石黒浩氏は著書「人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか」の中でこのように語っています。“人間の脳は、人間を認識し、人間と関わるようにできている。ゆえに、人間が使いやすい製品を作ろうと思えば、必然的に人間らしい機能を与える必要がある”
これまでのロボットの研究は、工場などで働く産業用のロボットなどを中心に行われてきました。しかし、近年は、人間の生活の場で働く「日常活動型ロボット」に研究の関心が移ってきています。このため、「人間と関わりながら活動する」という目標を達成するために「人型」のロボットであるリアルな「アンドロイド」が増えてきているのです。
そもそも「心」とは何か?
タイトルの「アンドロイドは心を持つのか?」という問いに答えを出すには、そもそも「心」という言葉の定義が必要です。私たちは日常の中で「心」という言葉を使います。例えば、「心の豊かな人」とか「心を入れ替える」とか、よく使いますね。しかしながら、「心」の意味について、ぱっと説明できないという人も意外と多いと思います。石黒氏は、「人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか」の中で、「心」についてこう語っています。
“他人を見ていると、その人に「心」があるように見える。でも、自分自身に「心」があるかどうかは実際のところ、よくわからない。わからないものをそう名付けているだけで、「心」というのが何なのかは、誰にもわかっていない。僕は自分の中に「心」が物質的に存在すると実感したことはないし、はっきりと実感を持っている人は本当はいないのではないかとも思っている。
しかし、定義がわからないままでも物理的な存在として見たことがなくても、人間は相手に「心」を感じられる。そこに社会性を伴って存在することで、人間はそれらを、「心を持ったもの」とみなす。だから「心」とは社会的な相互作用に宿る主観的現象なのかもしれない、と僕は考えるのである。”
アンドロイドが「心」を持つために必要なこと
心が主観的現象で、本人以外が心の有無を判断するのだとしたら、「アンドロイド」が十分な知覚能力を持ち、人間と自然な対話ができれば、「心」を持っていると判断できるかもしれません。「自然な対話」というところがポイントで、ただ単に対話ができても、必ず同じ問いに対して同じ答えしか返ってこないのだとしたら、人間は作られたプログラムであることを意識して「心がある」とは判断しないでしょう。劇作家で演出家の平田オリザ氏と石黒氏で制作した「アンドロイド演劇」でも、とても興味深い結果が得られています。現時点でのアンドロイドでも、人間とアンドロイドが演じる演劇を観客側の立場として見るだけ、つまり一方通行のコミュニケーションで、観察する側がアンドロイドと直接対話をしない限定的な状況であれば、観客のほとんどがアンドロイドに「人間らしい心」を感じたというのです。
やはり、「日常活動型ロボット」として心があると判断されるためには、対話した人間が不自然さを感じない対話能力を実現するところがポイントになりそうです。
現時点で、多くのアンドロイドは、あくまでも受動的な動きしかプログラムされておらず、話しかけられたりする「イベント」に対して反応するという挙動にとどまっていますが、最終的にアンドロイドに「意図」や「欲求」までもプログラムされると、ほぼ完全に「心がある」と判断されるでしょう。
今後どう活躍していくのか
最後に、今後、アンドロイドがどう活躍していくのか考えてみましょう。まず、アンドロイドを導入しやすいのは、「商業施設や各種店舗での接客・案内業務」ではないでしょうか。
日本の労働人口は、2060年までに最悪の想定で42%減少するというデータもあります。国全体としての労働力が大きく減少していく中、アンドロイドで代替可能な職業での活用は、企業側から見てもメリットが大きく、イメージしやすいでしょう。
他には、高齢者向けのサービスに向けた活用というのも可能性がありそうです。石黒氏の研究によると、高齢者にとって人間とアンドロイドを見分けることは、さらに難しく、実際に区別できなかった人も多いとのことなのです。となると、一部の高齢者にとって、アンドロイドはもはや「普通の人間」と認識されます。この特徴を生かして高齢者の話し相手になるサービスや、介護サービスなどでは活用しやすいと考えてよさそうです。
私たちの生活に密着するアンドロイドが現れるのは、もう少し先の未来になるかもしれませんが、いずれあなたの周りにも、とてもリアルなアンドロイドが現れる日が来るでしょう。今後もアンドロイド開発から目が離せません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19