テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.22

50~60代に増加!キレる中高年はなぜ増えたのか?

 「キレる」といえば若者!と決めつけることはできません。駅や病院などの公共の場で駅員や職員らに手を出したり、暴言を吐くなど、怒りに我を忘れる中高年を見かけることはないでしょうか。ニュースでもそうした事件が多く取り上げられるようになってきました。

 平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。

「キレる」とは?

 いうまでもありませんが「キレる」とは、怒りの感情が、我慢の限界を超えて露わになる様子を表す言葉です。それは単なる怒りの感情表現にとどまらず、何をしでかすかわからない行動にまで発展することが社会問題にもなりました。一般的にいわれるのは、1990年代初期の「キレる若者たち」です。豊かな環境で育ったためのストレス耐性の不足や、子どもに対する親の過保護と過度の期待が、キレる若者を生産する土壌になっているといった分析がなされました。

 いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。

中高年のキレやすさの理由

 こうした中高年のキレやすさについては、作家である藤原智美さんによる『暴走老人!』(新潮社)、心理学博士の榎本博明さんは『中高年がキレる理由』(平凡社新書)が参考になりそうです。

 中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。

 また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。

「タフな心を保つためのコツ」とは?

 ストレスはどんな世代においても共通なだけに、若者のみならず、中高年もふくめ、ストレスに対抗する術を身につける必要がありそうです。榎本博明さんは『中高年がキレる理由』の最終章において、「心の裂け目から突然噴出してくる衝動に振り回されないように、タフな心を保つためのコツ」を解説しています。

 ・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
 ・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
 ・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」

 ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授