社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
50~60代に増加!キレる中高年はなぜ増えたのか?
		        	    
 「キレる」といえば若者!と決めつけることはできません。駅や病院などの公共の場で駅員や職員らに手を出したり、暴言を吐くなど、怒りに我を忘れる中高年を見かけることはないでしょうか。ニュースでもそうした事件が多く取り上げられるようになってきました。
平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。
いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。
中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。
また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。
・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」
ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。
		        平成28年7月にJR東日本が公表した「鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について」というレポートがあります。その資料で平成26年と27年を比較すると50代、60代の加害者が増加傾向であり、事件の6割が40代以上という結果も出ています。暴力行為のすべてを「キレる」に結びつけることはできませんが、中高年の「キレやすさ」の増加傾向を見て取ることはできそうです。
「キレる」とは?
いうまでもありませんが「キレる」とは、怒りの感情が、我慢の限界を超えて露わになる様子を表す言葉です。それは単なる怒りの感情表現にとどまらず、何をしでかすかわからない行動にまで発展することが社会問題にもなりました。一般的にいわれるのは、1990年代初期の「キレる若者たち」です。豊かな環境で育ったためのストレス耐性の不足や、子どもに対する親の過保護と過度の期待が、キレる若者を生産する土壌になっているといった分析がなされました。いまでは、「マジギレ」「ブチギレ」「逆ギレ」「キレキャラ」「キレ芸」という言葉が定着し、社会的にも若者の「キレやすさ」については、それほど驚くことはなくなりました。昨今の問題は、その主体が若者ではなく、人間的にも成熟しストレス耐性もありそうな中高年の「キレやすさ」という現象です。
中高年のキレやすさの理由
こうした中高年のキレやすさについては、作家である藤原智美さんによる『暴走老人!』(新潮社)、心理学博士の榎本博明さんは『中高年がキレる理由』(平凡社新書)が参考になりそうです。中高年世代は約束されていた終身雇用や年功序列が崩壊し、リストラや賃金カットの対象となっている世代。また、急速に進んだIT技術によって仕事のスタイルも大きく変化し、あらゆるハラスメントを回避してゆかなければならないため、抱えきれないストレスの増大がその背景にあるという見立てです。
また、ストレスを解消しうるコミュニケーションや言葉の不足もあるようです。藤原智美さんは、「地縁や血縁が薄くなった昨今、昔に比べて親戚や他人と話をする機会が減った。対話能力も低下しており、不満があってもなかなか口にできない。そのストレスが限界点を超えた時にキレるのではないか」と解説します。
「タフな心を保つためのコツ」とは?
ストレスはどんな世代においても共通なだけに、若者のみならず、中高年もふくめ、ストレスに対抗する術を身につける必要がありそうです。榎本博明さんは『中高年がキレる理由』の最終章において、「心の裂け目から突然噴出してくる衝動に振り回されないように、タフな心を保つためのコツ」を解説しています。・イラッっときたり、ムカッとしたときは、すぐに行動せず「ひと呼吸置く」
・怒りの衝動を鎮めるような「セルフトークを身につける」
・「ネガティブな思いの反芻グセを直す」
ストレスは抱え込まないようにするというのが、一番の解決になりそうですが、自分がわからなくなるまでキレないようにするためには、こまめに発散するという方法が現実的な解決になりそうです。そして、常に「自分が何をやっているのか」ということに気づく、あるいは意識することも大切になるでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
			            
		            ・『暴走老人!』(藤原智美著、新潮社)
・『中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)
・JR東日本ホームページ(鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について、平成28年7月4日)
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160702.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/24
							
	なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
		収録日:2025/05/12
		追加日:2025/11/02
							
	「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
		収録日:2025/05/08
		追加日:2025/11/03
							
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
		収録日:2024/12/02
		追加日:2025/03/02
							
	
				
	
				
			

