テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.16

池袋チャイナタウンとは?―世界で急増する新形態の中華街

世界中で増殖する新しいチャイナタウン

 日本のチャイナタウンといえば、横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街。この3つは日本三大中華街と呼ばれ、観光スポットとして雑誌やテレビで頻繁に取り上げられています。ご存知の方も少なくないでしょう。しかし、同じ中華街でも、池袋駅北口エリアに突如出現した「池袋チャイナタウン」を知る方はまだ少ないかもしれません。「池袋チャイナタウン」は、チャイナタウン研究の第一人者である山下清海さんが名付けました。

 山下さんは、著書『新・中華街 世界各国で<華人社会>は変貌する』(講談社)の中で、池袋だけではなく、ロンドン、パリ、ミラノ、ロンドン、ブダペスト……など世界中で新しいタイプのチャイナタウンが急増していると指摘しています。

池袋で何が起きているのか

 なぜ池袋にチャイナタウンが形成されたのか。その要因は大きく3つあります。まず第一に、交通の要所ともいえる池袋駅周辺の家賃が安かったこと。そして第二に、その家賃の安さと国際情勢も相まって1980年代後半に「新華僑」が急増したこと。山下さんは、中国の改革開放政策以前に海外に出た中国人を「老華僑」、改革以降に出国者を「新華僑」と呼んでいます。

 そして第三に、1991年、駅から徒歩1分の距離の位置に中国食品スーパー「知音中国食品店」が開業したこと。この知音の開業が、池袋駅北口周辺に新華僑の経営する店舗が集積するようになった最大の要因となりました。知音は書店、旅行社、料理店など新華僑同胞を対象としたビジネスを幅広く手掛け、その勢いにともなって開業する新華僑も増えていきました。2002年には、すぐそばに知音のライバル店となる中国食品スーパー「陽光城」が開業し、競争のさらなる激化とともにエリア一帯は新華僑ビジネスの一等地へと成長しました。

なぜ日本人街やイタリア人街は世界に広がらないのか

 新華僑が主役となって、池袋チャイナタウンのようなニュータイプのチャイナタウンが世界中で急増しています。ちなみに、池袋チャイナタウンは冒頭の三大中華街のような観光地とはいえません。つまり、チャイナタウンは観光地とは限らないのです。まずは同胞を対象とした店舗が集積し、「新・中華街」が形成され、次の段階として現地人(日本であれば日本人)を顧客に取り込む観光地化が進んでいくと、山下さんは述べています。

 中国には「海水の到る所、華僑あり」ということわざがあるそうです。たしかにチャイナタウンほどに世界中にあまねく広がっているコミュニティはありません。では、なぜ日本人街やコリアタウン、イタリア人街は、チャイナタウンのように世界に広がらないのでしょうか。山下さんは、世界一の拡散力と集客力をもつエスニックタウンであるチャイナタウン形成のエンジンを5つ挙げています。

1:華人の血縁・地縁的なつながりの強さ
2:海外移住に抵抗感があまりないこと
3:金儲けに対する積極的な姿勢
4:世界中の人々から愛される中華料理
5:新華僑の流入が止まらない

これらのなかには、日本人街やコリアタウン、イタリア人街などにも当てはまる点があるかもしれません。しかし、これら全ての要素が詰まっているからこそ、チャイナタウンが世界に広がったということでしょう。

チャイナタウンに行こう!

 前掲の『新・中華街』の中で、山下さんは、「四〇年ばかり世界各地のチャイナタウンを見て来たが、それぞれに、場所特有の「顔」を持っている。(中略)『顔色』が良くなったり、悪くなったり、すっかり『別人』になったりしている。チャイナタウンは生き物のようである」とチャイナタウンの魅力を表現しています。そして、「五感で、中国を離れて海外で暮らす華人の姿やチャイナタウンの雰囲気を体感してほしい」と実際にチャイナタウンに行くことを強く勧めています。

 現場には、本を読むだけでは知ることのできない面白さが眠っているはずです。『新・中華街』をガイドブックに、チャイナタウン散策に出掛けてみるのはいかがでしょうか。

<参考文献>
『新・中華街 世界各国で<華人社会>は変貌する』(山下清海、講談社)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062586351
<参考サイト>
清海老師(山下清海さん)の研究室
http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~yamakiyo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授