テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.07

コンセントは左が長い!意外に知らない左右雑学

 家電製品になくてはならないコンセント、よく見ると、左右の穴の長さが違っています。そんな対称に見えて、非対称。今回は、そんな左と右の違いにまつわるお話しを、いくつかかいつまんでみましょう。

コンセント穴の左右

 コンセントをよく観察すると、2つの穴のうち左が少し長めになっています。中国電気保安協会によると、この違いは、一般的には「右の小さい方(7㎜)の穴は電源側」で電圧がかかっており、「左の大きい方(9㎜)の穴は接地側」でアースにつながっていて、「このアースはコンセントなどに通常より高い電圧がかかるのを防ぐためのもの」とのことです。

 洗濯機とか電子レンジを置く場所にあるアース付きの専用コンセントとの違いは、汎用コンセント=落雷や電線の故障などの高電圧事故に備えたもの、専用コンセント=感電を防止するためのものという役割の違いがあるそうです。

 また、オーディオ機器などの電源プラグケーブルで、左右片側に白色などでマーキングされている場合があります。この場合、マーキングされたほうのケーブルは「グランド」と呼ばれ、コンセント左の大きい方に差し込むように設計されているとのこと。オーディオ機器の場合、正しく接続しないと音質が悪くなったり、ノイズが混じったりするケースがあるので注意しましょう。

左右で味が違う母乳

 赤ちゃんに飲ませる母乳は左右どちらも同じと思いきや、味に違いがあることをご存じでしょうか。

 授乳するとき、母親の意思に反して赤ちゃんが左右どちらかを指定してくるケースも少なからずあるようです。左右にわかれる授乳体勢の心地よさかは判別できませんが、左右を均等に授乳することができない状況から、結果的に味の違いになるようです。

 右利き、左利きなど身体の使い方の違いによりますが、決定的なのは偏りの問題です。よく飲ませる側は循環がよく新鮮な母乳が作られますが、あまり飲ませない側は古い母乳が乳腺内に溜まりがちになるとのこと。授乳期にある母親の方は、自然に均等になるようなコントロールを心がけたいところです。

左右の礼法(1)日本では左に重きを置く傾向がある

 マナーをとわれるビジネスシーンで、どちらの席に座ればよいかというケースがあります。

 日本の場合、座席など左に重きを置く傾向があり、伝統礼法として、「左上右下(さじょううげ)」のしきたりを知っておくとよいでしょう。

 これは、日本の神話を語る古事記において、イザナギノミコトが「左の御目を洗い給う時に成れる神の名は天照大御神。次に右の御目を洗い給う時に成れる神の名は月読命」となるのは太陽と左の関連を示します。太陽の昇る東に敬意を示すことを意味し、これは中国の思想とも共通するところです。

 そして、大化の改新から大宝律令以降、太政大臣の次は左大臣、その次は右大臣として、左の上位性が明確になりました。北を上にする今日の地図では東は右、西は左であるのに対し、京都は左京が東で右京が西となっているのは、中国の「天帝は北辰に座して南面する」に従った配置です。左は日足や日垂とも表され、さらにヒ(日)ダ(出)リ(方向)とも解釈されることからもわかりやすい考え方です。

左右の礼法(2)西欧では「右上位」

 西欧の礼法は、日本と真逆で「右上位」の礼法が基本となります。英語の「正しい」が右を意味する「right」であり、キリスト教において「神の御手」は常に右であること、そして、オリンピックの表彰台が、中央の金メダルからみて、右側が銀メダル、左側が銅メダルとなっていることからも、そのことが理解できるでしょう。

 このように、西欧と中国・日本で左右上位観の違いがあるものの、国際儀礼においては、西欧優位な近現代史の流れで「右上位」が外交の舞台マナーとして定着しています。また、注意したいのは、当事者の位置と向きを基準とする見方になりますので、相対する側からみると左右の序列が逆転してみえるところでしょうか。

 このほか、トランプは右回りでゲームすることが多く、麻雀、花札などは左回りのゲームであることなど、左と右に関する話題はつきませんが、今回はここまでといたします。

<参考サイト>
一般社団法人中国電気保安協会:電気保安情報
http://www.ces.or.jp/hoan/nazenani/01/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
3

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家