ワシントン発、安全保障の未来像
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いまだ政変が起きず衝突が長期化する国を米国は最も懸念
ワシントン発、安全保障の未来像(2)中東政変を分析
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
ロシアと並んでアメリカにとっての大きな脅威は、中東情勢だ。元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏は、2011年に起こった中東政変の展開では、当該国指導者の在位年数がカギを握ったと述べる。そして政変が長期化した地域に、ロシアの思惑やイスラム国が加わったことで、事態はさらに悪化している。(全5話中2話目)
時間:8分14秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月21日
≪全文≫

●アメリカの安全保障にとって、もう一つの脅威は中東だ


 次に、アメリカにとってもう一つの脅威の認識である中東について述べます。中東も、昔から紛争が絶えないところです。ここも、バラク・オバマ大統領が政権を取った後というところから見ると、2011年1月のチュニジアでの政変に端を発した、中東における一連の革命・改革の流れ、いわゆる「ジャスミン革命」とも呼ばれる革命が(変化の)一つの契機になっています。

 これは細かく述べますときりがないので簡単に言いますと、チュニジアの政変を受けてデモが拡大した国と、それからデモがいったん広がった後に収束した国、情勢が悪化した国、まだ続いている国といった分類ができるかと思います。


●中東政変の分析1:デモが早期に収束した国/しなかった国


 まず大きくは、結果的にこの時のデモが収束していない国と、デモが早期に収束した国に分類することができます。収束した国と収束しなかった国の違いの一つに、その国の指導者の在位年数が挙げられます。収束しなかった国の指導者は、在位30年以上という長期にわたって統治をしており、いずれの国も原則として政治的自由の希求が認められていたにもかかわらず、実際には独裁政権が続いていた。このような、建前と現状の乖離に対する国民の不満が爆発したものとして分析が可能です。

 余談になりますが、この時に中国やロシアがこの「ジャスミン革命」に着目したのは、まさにこの部分です。特に中国は、長い間こういった(独裁の)状態が続いている。革命が我わが国に波及するのではないかということで、ここに注目したわけです。話を本筋に戻します。

 では、収束した国の場合はどうかといいますと、これは王制や首長制などにより、誰もが国の最高指導者になれるわけではない、というそもそもの前提があった国が多数でした。そのためデモ隊は、国家体制の根幹を覆すほどの変化を要求することなく、デモは収束したわけです。一方、政治的自由が認められているアルジェリアやジブチでは、在位年数が比較的許容範囲であったと見られ、国のトップの辞任を求める前にデモは収束しています。


●中東政変の分析2:デモが政変に変化した国


 次に、デモが収束しなかった国を、さらにデモが政変に変化した国とデモ・衝突が長期化している国に分類して考察します。デモが政変に変化した国が、エジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏