●アメリカの安全保障にとって、もう一つの脅威は中東だ
次に、アメリカにとってもう一つの脅威の認識である中東について述べます。中東も、昔から紛争が絶えないところです。ここも、バラク・オバマ大統領が政権を取った後というところから見ると、2011年1月のチュニジアでの政変に端を発した、中東における一連の革命・改革の流れ、いわゆる「ジャスミン革命」とも呼ばれる革命が(変化の)一つの契機になっています。
これは細かく述べますときりがないので簡単に言いますと、チュニジアの政変を受けてデモが拡大した国と、それからデモがいったん広がった後に収束した国、情勢が悪化した国、まだ続いている国といった分類ができるかと思います。
●中東政変の分析1:デモが早期に収束した国/しなかった国
まず大きくは、結果的にこの時のデモが収束していない国と、デモが早期に収束した国に分類することができます。収束した国と収束しなかった国の違いの一つに、その国の指導者の在位年数が挙げられます。収束しなかった国の指導者は、在位30年以上という長期にわたって統治をしており、いずれの国も原則として政治的自由の希求が認められていたにもかかわらず、実際には独裁政権が続いていた。このような、建前と現状の乖離に対する国民の不満が爆発したものとして分析が可能です。
余談になりますが、この時に中国やロシアがこの「ジャスミン革命」に着目したのは、まさにこの部分です。特に中国は、長い間こういった(独裁の)状態が続いている。革命が我わが国に波及するのではないかということで、ここに注目したわけです。話を本筋に戻します。
では、収束した国の場合はどうかといいますと、これは王制や首長制などにより、誰もが国の最高指導者になれるわけではない、というそもそもの前提があった国が多数でした。そのためデモ隊は、国家体制の根幹を覆すほどの変化を要求することなく、デモは収束したわけです。一方、政治的自由が認められているアルジェリアやジブチでは、在位年数が比較的許容範囲であったと見られ、国のトップの辞任を求める前にデモは収束しています。
●中東政変の分析2:デモが政変に変化した国
次に、デモが収束しなかった国を、さらにデモが政変に変化した国とデモ・衝突が長期化している国に分類して考察します。デモが政変に変化した国が、エジ...