ワシントン発、安全保障の未来像
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いまだ政変が起きず衝突が長期化する国を米国は最も懸念
ワシントン発、安全保障の未来像(2)中東政変を分析
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
ロシアと並んでアメリカにとっての大きな脅威は、中東情勢だ。元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏は、2011年に起こった中東政変の展開では、当該国指導者の在位年数がカギを握ったと述べる。そして政変が長期化した地域に、ロシアの思惑やイスラム国が加わったことで、事態はさらに悪化している。(全5話中2話目)
時間:8分14秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月21日
≪全文≫

●アメリカの安全保障にとって、もう一つの脅威は中東だ


 次に、アメリカにとってもう一つの脅威の認識である中東について述べます。中東も、昔から紛争が絶えないところです。ここも、バラク・オバマ大統領が政権を取った後というところから見ると、2011年1月のチュニジアでの政変に端を発した、中東における一連の革命・改革の流れ、いわゆる「ジャスミン革命」とも呼ばれる革命が(変化の)一つの契機になっています。

 これは細かく述べますときりがないので簡単に言いますと、チュニジアの政変を受けてデモが拡大した国と、それからデモがいったん広がった後に収束した国、情勢が悪化した国、まだ続いている国といった分類ができるかと思います。


●中東政変の分析1:デモが早期に収束した国/しなかった国


 まず大きくは、結果的にこの時のデモが収束していない国と、デモが早期に収束した国に分類することができます。収束した国と収束しなかった国の違いの一つに、その国の指導者の在位年数が挙げられます。収束しなかった国の指導者は、在位30年以上という長期にわたって統治をしており、いずれの国も原則として政治的自由の希求が認められていたにもかかわらず、実際には独裁政権が続いていた。このような、建前と現状の乖離に対する国民の不満が爆発したものとして分析が可能です。

 余談になりますが、この時に中国やロシアがこの「ジャスミン革命」に着目したのは、まさにこの部分です。特に中国は、長い間こういった(独裁の)状態が続いている。革命が我わが国に波及するのではないかということで、ここに注目したわけです。話を本筋に戻します。

 では、収束した国の場合はどうかといいますと、これは王制や首長制などにより、誰もが国の最高指導者になれるわけではない、というそもそもの前提があった国が多数でした。そのためデモ隊は、国家体制の根幹を覆すほどの変化を要求することなく、デモは収束したわけです。一方、政治的自由が認められているアルジェリアやジブチでは、在位年数が比較的許容範囲であったと見られ、国のトップの辞任を求める前にデモは収束しています。


●中東政変の分析2:デモが政変に変化した国


 次に、デモが収束しなかった国を、さらにデモが政変に変化した国とデモ・衝突が長期化している国に分類して考察します。デモが政変に変化した国が、エジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子