●アメリカにとって中国はまだ明確に「敵」ではない
こういった状況の中で、アメリカは、どのようにリバランスをはじめとする政策をやっていくのか。CNAS(新アメリカ安全保障センター)というアメリカのシンクタンクに所属するパトリック・クローニン博士が米国下院外交委員会、アジア・太平洋小委員会で行った証言を見てみます。これは「米国の南シナ海における安全保障上の役割」という題名ですが、この中で博士は「米国は戦争と平和の間を進んでいく」という表現をしています。
どういうことか。もう一度、今回冒頭で述べた上院での各リーダーのノミネーション(指名公聴会)に戻ると、公聴会では、当然のことながら各軍の次期リーダーに対して、南シナ海での行動や、人民解放軍の軍事力としての評価等の質問が多くなされました。しかし、彼らの口から、明確に中国が脅威である、あるいはエネミー(敵)であるという認識は表現されていません。少なくとも、軍事的な対応がいますぐ必要とは考えられていない。
従来から中国に対しては、政治外交的表現として 「concern」(懸念)という表現が使用されてきましたが、実はこのノミネーションにおいても、ほぼ同様の単語 「concern」が使われているというのが、いまの状況です。なぜそこが大事なのかという話を始めると、それこそ時間がいくらあっても足りません。
●日米関係が「反転」した米中関係
今回、慶應義塾大学での授業があって帰国しているのですが、帰国直前にCSIS(米戦略国際問題研究所)の方と、中国についての議論をする機会がありました。この方は、経済の補佐官としてオバマ政権に入り、現在はCSISにいます。
私からは、今日述べたような話をした上で、どうなのかと彼に聞いたら、彼からの答えは非常に面白いものでした。彼いわく「いや、実はアメリカは同じ経験をしているのだ」と。どういうことかというと、「1980年代の日米関係だ」ということです。正確には、「1980年代の日米関係のミラー・イメージ(鏡像)だ」と言ったのです。
彼と話をしてみると、要するにこういうことでした。1980年代はまさに冷戦末期で、安全保障上、最も日米関係が強化された時代です。ところが、日米の経済関係は最悪でした。日米関係は、経済摩擦に代表されるようなジャパン・バッシングが行われました。経済関...