ワシントン発、安全保障の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どっちつかずの関係こそが繁栄につながる?!
ワシントン発、安全保障の未来像(5)戦争と平和の間の道
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
アメリカ・中国・日本は、GDPの上位3位を占める経済大国であり、互いに武器を取って戦うべきではない。元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏は、たとえ居心地の悪さを感じてでも、この3つの国は「戦争と平和の間」に立って安定化の道を模索すべきだと言う。ワシントンから見えてきた、極めてリアルな安全保障の「未来像」とは? (全5話中最終話)
時間:6分56秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月31日
≪全文≫

●アメリカにとって中国はまだ明確に「敵」ではない


 こういった状況の中で、アメリカは、どのようにリバランスをはじめとする政策をやっていくのか。CNAS(新アメリカ安全保障センター)というアメリカのシンクタンクに所属するパトリック・クローニン博士が米国下院外交委員会、アジア・太平洋小委員会で行った証言を見てみます。これは「米国の南シナ海における安全保障上の役割」という題名ですが、この中で博士は「米国は戦争と平和の間を進んでいく」という表現をしています。

 どういうことか。もう一度、今回冒頭で述べた上院での各リーダーのノミネーション(指名公聴会)に戻ると、公聴会では、当然のことながら各軍の次期リーダーに対して、南シナ海での行動や、人民解放軍の軍事力としての評価等の質問が多くなされました。しかし、彼らの口から、明確に中国が脅威である、あるいはエネミー(敵)であるという認識は表現されていません。少なくとも、軍事的な対応がいますぐ必要とは考えられていない。

 従来から中国に対しては、政治外交的表現として 「concern」(懸念)という表現が使用されてきましたが、実はこのノミネーションにおいても、ほぼ同様の単語 「concern」が使われているというのが、いまの状況です。なぜそこが大事なのかという話を始めると、それこそ時間がいくらあっても足りません。


●日米関係が「反転」した米中関係


 今回、慶應義塾大学での授業があって帰国しているのですが、帰国直前にCSIS(米戦略国際問題研究所)の方と、中国についての議論をする機会がありました。この方は、経済の補佐官としてオバマ政権に入り、現在はCSISにいます。

 私からは、今日述べたような話をした上で、どうなのかと彼に聞いたら、彼からの答えは非常に面白いものでした。彼いわく「いや、実はアメリカは同じ経験をしているのだ」と。どういうことかというと、「1980年代の日米関係だ」ということです。正確には、「1980年代の日米関係のミラー・イメージ(鏡像)だ」と言ったのです。

 彼と話をしてみると、要するにこういうことでした。1980年代はまさに冷戦末期で、安全保障上、最も日米関係が強化された時代です。ところが、日米の経済関係は最悪でした。日米関係は、経済摩擦に代表されるようなジャパン・バッシングが行われました。経済関...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ