ワシントン発、安全保障の未来像
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
いまだ政変が起きず衝突が長期化する国を米国は最も懸念
第2話へ進む
米国の安全保障上の懸念材料は中国ではない
ワシントン発、安全保障の未来像(1)ロシア脅威論
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏は、ワシントンで過ごす中で、アメリカの脅威認識が日本にいた時のそれと大きく食い違っていると言う。現在のアメリカにとって、最も気になる存在は、中国ではなく、ロシアである。安全保障の最前線に立つ吉田氏が、ワシントン滞在で見えてきた安全保障の未来像を解説する。(全5話中第1話目)
時間:8分45秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月17日
≪全文≫

●ワシントンで感じた対中認識の温度差


 皆さん、お久しぶりです。「10MTV」で安全保障・軍事の講話を担当している吉田正紀です。私は7月から、ご縁があってワシントンで仕事をしています。そこで今日は、ワシントンから見た現在の安全保障、特に米国は何をどのような認識を持って安全保障の政策や戦略に臨んでいるかといったことを、皆さんにお話をできればと思っています。

 7月にワシントンに行きましたが、以前に安全保障のお話をした通り、私は佐世保地方総監という役職を経験した中で、自分の最後の課題は、中国というライジング・パワーとどのように向き合っていくか、ということでした。それが、私の仕事の大きな柱だったわけです。したがって私の頭の中では、安全保障上の懸念は中国なのだ、という意識でワシントンに行きました。

 ところが、ワシントンに行って最初に驚いたのは、そこでは中国の脅威よりも、むしろロシア、あるいは中東のISIL(IS、イスラム国)、あるいはイランの核合意など、こういったところに議論の焦点が当たっていたことです。


●米軍指導層が最も脅威と感じているのはロシアだ


 特にこれを安全保障上の観点から見ると、7月にはアメリカ上院の軍事委員会において、次の軍のリーダーの指名公聴会が開かれました。現在は既に皆さん就任していますが、あの時は7月9日に次期の統合参謀本部議長となるダンフォード海兵隊大将、7月21日に次期の陸軍参謀長となるミラー陸軍大将、23日に次期の海兵隊司令官となるロバート・ネラー海兵隊中将、そして30日に次期の海軍作戦部長となるジョン・リチャードソン海軍大将、こういった4人の軍のリーダーシップのノミネーション=指名公聴会です。要するに、彼らを軍のトップとして据えるということで本当に良いのかという問題について、上院が実際に直接本人たちに尋ねる催しが、相次いで行われました。そしてこの時、各軍の新リーダー予定者は、それぞれ次期配置における課題や脅威認識等について意見を述べたわけです。

 そして、その中で私が最も驚いたのは、統参議長・陸軍参謀長・海兵隊司令官が揃って、米国の安全保障に最も脅威を与える存在として、ロシアを挙げたことです。その理由をかいつまんで言うと、まずロシアが依然として唯一米国に対抗できる核戦力を保有、すなわちその能力を持っているということです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳