ワシントン発、安全保障の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
対ロシア情勢認識はこの5年間でガラリと変化
ワシントン発、安全保障の未来像(4)米国の安全保障戦略
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
オバマ政権が出した安全保障戦略を分析すると、ここ5年でアメリカにとっての安全保障上の脅威は大きく変化したことが分かる。ロシアは明確な抑止対象になり、中東では包括的なテロ対策が必要となった。中国の軍備増強も油断できない。元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が、アメリカを取り巻く情勢変化を明快に論じる。(全5話中4話目)
時間:5分35秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月28日
≪全文≫

●厳しさを増すアメリカの対ロ認識


 2009年に成立したオバマ政権が、2010年に出した初の国家安全保障戦略2010と、今年(2015年)の2月に出した国家安全保障戦略2015を、現在の情勢を前提にして比較してみると、面白いことが分かります。

 2010年時点の国家安全保障戦略では、オバマ政権はロシアに対し、安定かつ実務的で多次元の関係を構築すると述べています。しかし、2015年2月の段階になると、ロシアの侵略を抑止し、代償を科すため厳しい制裁を実施するとあります。このように、明らかにロシアの脅威というものを正面で受け止めて、国家安全保障戦略そのものを変えている。さらに、2月以降のロシアの行動等によって、これはさらに激化しているという状況です。

 実際ワシントンにいますと、本当にロシア関係、あるいは核抑止の関係、まさに冷戦が戻ったのではないかといったようなコンフェレンス(会議)やシンポジウムが、色々なシンクタンクで行われています。これは、日本が全く関与していない核抑止の構造の中で、40年を超える冷戦という時代をただ単に平和な時代として認識していた日本と、冷戦というものを、まさに一歩間違えると自分の国が滅んでしまうかもしれないという認識の中で核抑止に取り組み、冷戦を戦ってきたアメリカとの間で、大きなパーセプション(認識)・ギャップが生じていることを示してはいないでしょうか。一言でいうと、米国人は心底ロシア人が嫌いであり、彼らを信用していないなと感じています。


●不確定要素が依然として多い中東情勢


 次に中東方面、特に今回の場合は、明確に対テロという脅威について明確化すると、対テロについても、2010年の国家安全保障戦略と今年出た国家安全保障戦略とでは、情勢認識は格段に厳しくなっています。今年の夏に成立したイランの核開発規制合意により、中東情勢全体には大きく変化する可能性が生じています。

 確かにオバマ政権の思惑通り、イランの核開発とテロリスト支援を同時に中止させることができれば、情勢は改善される方向に進みます。しかし、この後の米国議会の状況や、あるいはIAEAの査察の実効性やイランの対応等については、さまざま不確定要素が多い状況です。また、先ほど述べたシリア情勢の悪化から、現時点では改善と悪化の双方の可能性があると言わざるを得ないと思います。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫