ワシントン発、安全保障の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の海洋進出を「覇権に対する挑戦」と受け止める米国
ワシントン発、安全保障の未来像(3)東アジア情勢
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
元海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が、アメリカが抱く東アジアの認識を解説する。アメリカにとって北朝鮮は、核保有だけでなく、その拡散が新たな懸念事項となっている。そして、年々増額される国防費を背景に、中国が展開する強気の海洋進出は、アメリカにとって同国のアジア覇権に対する挑戦と見られている。(全5話中3話目)
時間:7分57秒
収録日:2015年11月11日
追加日:2015年12月24日
≪全文≫

●アジア情勢分析1:弾道ミサイル開発と拡散が懸念される北朝鮮


 それでは、こうした二つの地域ではない、我が国周辺のアジアの情勢についてはどうかということを申し上げます。

 まず北朝鮮です。北朝鮮は、慢性的な経済難に起因する食料不足やエネルギー不足を回避するため、中国やロシアから経済援助を獲得するとともに、アジア太平洋諸国、中東およびアフリカ諸国に、武器や軍事技術を輸出することで外貨獲得を図っています。北朝鮮は、当面の目標を金正恩体制の安定的生存としています。それに最も重要なことは、国内的には現体制の基盤強化、国外的には米国からの体制保障の獲得です。このための弾道ミサイル技術の獲得であり、さらに核開発を進めた上で、核の小型化によって米国に到達し得る核弾頭弾道ミサイルを開発することに、全力を傾注しているという状況です。

 さらに北朝鮮が、これまで弾道ミサイル開発を急速に進展させることができた背景には、外部からの各種の資材および技術の移転があったと見られています。北朝鮮は、1980年代には、イラン・イラク戦争に乗じてミサイルの輸出を開始し、それによって弾道ミサイル技術は拡散しています。最初にスカッド技術を輸入したエジプトの他にも、先ほど中東で述べたリビア、シリア、イエメン、イラン、パキスタン等の国々と、ミサイル技術に関する関係があったと見られています。北朝鮮は、こうした移転や拡散によって得た利益で、さらにミサイルの開発を進めていると見られる他、弾道ミサイルの輸出先で試験を行い、その結果を利用しているとの指摘もあります。

 そのため、北朝鮮による弾道ミサイルについては、その開発および配備の動向のみならず、移転や拡散の観点からも懸念があり、引き続き注目していく必要があります。米国にとっての北朝鮮の脅威は、先ほど述べた、米国に到達し得る核を搭載した弾道ミサイルといった国土防衛上の懸念のみならず、中東の紛争当事国やテロ集団への弾道ミサイルや核技術の拡散という側面が大きいということを留意しなければなりません。


●アジア情勢分析2:国防費の継続的拡大を続ける中国


 次に中国です。中国が国際情勢をどのように見ているかという認識ですが、彼らは、世界の多極化と経済のグローバル化が進展しており、各国の相互依存が強くなって、共通の利益関係が進化していると見ています。他方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ