テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない

都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在

腰原幹雄
東京大学生産技術研究所 教授
概要・テキスト
「これからの都市部の大型木造建築は、日本の長い歴史の中で類を見ないものになるだろう」と、東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏は語る。いったいどのような木造建築が増えていくのか。シリーズ「都市木造の可能性」第1回。
時間:14:26
収録日:2015/10/06
追加日:2016/01/28
タグ:
≪全文≫

●今の時代に必要な木造建築とは何か


 東京大学生産技術研究所の腰原です。今回は、木造建築について少しお話しさせていただければと思います。

 日本には法隆寺から1400年以上の木造建築の歴史がありますが、いま木造建築が見直されてきています。地球環境問題や日本の森林資源の活性化といった理由もありますが、伝統技術に新しい技術を加えることで、現代社会に適した木造建築が建てられるようになったことが大きく影響しています。

 一口に木造建築といっても、いろいろなものがあります。皆さんが木造建築といって頭に思い浮かべるものは、おそらく一人ひとり、他の人とは違うと思います。一番多いのは、法隆寺の五重塔、あるいは東大寺の大仏殿といった大きな建築物でしょう。京町屋、宿場町に並ぶ町屋建築、郊外に建つ茅葺屋根の農家型民家も木造建築です。これらは伝統木造建築と呼ばれ、社寺建築であれば宮大工の素晴らしい技術でつくられてきました。これは見方を変えると、森林資源が豊かな日本で、身近にある材料を使って建築をつくるという当たり前のことをやってきた歴史でもあります。

 伝統木造建築は、現在はやはり文化財としての価値が高くなり、釘や金物を1本も使っていない技術、木と木を組み合わせる木組みの技術がスポットライトを浴びていますが、法隆寺、東大寺大仏殿、京町屋、農家型民家などは、いま都市で必要とされる建物ではありません。建築は、時代ごとの生活スタイル、社会システムに応じて変化すべきもの。1000年前と同じ暮らしではありませんから、1000年前の建物は必要ないのです。つまり、木を使って今の時代に必要な建築をつくることは、いったいどういうことなのかを考える必要があるのです。


●多層の木造建築が少しずつ生まれている


 現代の東京にも実はたくさんの木造建築がありますが、多くは2階建ての木造住宅や、戦後に建てられた木造密集市街地です。なぜかといえば、1919年の市街地建築物法、1950年の建築基準法によって火災に弱い木造建築が都市部で制限され、大きく高い木造建築物がつくれない時代があったためです。都市には、5階建て、10階建てといったビルがたくさん建てられているのは、都市の地価が高く、経済性や効率性を考えると高密度で建物を建てていかなければならないからです。2階建てしか建てられない木造住宅では限界が...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。