テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

六日戦争で聖地「嘆きの壁」を回復したユダヤ民族

近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景(2)

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
嘆きの壁
Shimada Talks
近代イスラエル史の後編では、建国以後の状況に触れる。欧州列強に翻弄されたユダヤ人がイスラエルを建国したのは1948年5月14日。しかし、国をつくればそれで安泰というわけではない。納得しない周辺諸国との度重なる紛争によりパレスチナ問題が国際的課題となっていく経緯を、順を追って見ていきたい。(全5話中第3話目)
時間:12:46
収録日:2013/10/04
追加日:2014/07/24
≪全文≫

●圧倒的な機動力と危機感が生んだ「イスラエル建国」


 1948年5月14日、ダヴィド・ベン=グリオンがイスラエル建国を宣言します。前年に得た国際連合決議を実現すべく、イギリス軍撤退を翌日に控えた一瞬の隙を捉え、テルアビブの博物館にシオニストが集合。彼らの象徴的存在テオドール・ヘルツルの肖像を背景にしての独立宣言でした。この中で、新国家「イスラエル」はユダヤ国家であり、民主主義国家であることが規定されました。

 パレスチナでのベン=グリオンらの動きはたいへん素早く、違法難民も含む移民の殺到する勢いを使い、国際情勢の混乱に乗じて、その一瞬の虚を突いた独立宣言でした。ここまでしなければ、近代イスラエルは成立しなかったということなのかもしれません。「信じられるのは自分たちの力だけ」「他の民族や国に期待しても、騙されて迫害が続くだけなので、自分たちの力でやる以外にない」。ベン=グリオン以下、集合したメンバーは、非常に強い強固な意志をここで確認していると思います。

 現在も続く「先制攻撃しなければ殺されてしまう」という深刻な状況認識に直結した考えです。なぜそこまで強く深い認識を持たざるを得なかったかを問うならば、ナチス・ドイツによって600万人のユダヤ人が意図的に殺害されたホロコースト事件を考えざるを得ません。近代イスラエル国家成立の起点には、巨大なトラウマが影を落としているのです。


●第一次中東戦争とパレスチナ難民問題


 しかし、隣国も黙ってはいません。翌日にはエジプト、ヨルダン、シリア、レバノン、イラクの国々が一斉に蜂起して連合軍数万人がイスラエルを取り囲みます。イスラエル側も必死に応戦し、民兵から正式の国防軍になっていたハガナーを主力部隊に、さまざまな勢力と武器を集めて、決死の覚悟で戦う。結局ぎりぎりのところでイスラエルは隣国の攻撃を抑え、第一次中東戦争に勝利します。

 この戦争でイスラエル国内に住んでいたパレスチナ人の多くが難民となります。相次ぐテロやこの戦争によって住居から追放されたり、攻撃の恐怖から逃れて難民となる人々が大量に発生したからです。国境周辺には多数のキャンプが張られ、生活環境の崩壊など厳しい状況を生みます。「パレスチナ難民問題」と呼ばれる深刻な蓄積の元となるわけです。

 独立宣言直後に勃発し、成立したばかりの国を死守した第一次中東戦争で、イスラエルは結果的に国連に認められた地域よりも2割ほど多くの領土を獲得したと言われています。

 ところが10年と経たない1956年には、第二次中東戦争(スエズ戦争)が起こります。エジプトのガマール・アブドゥル=ナセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言したのをきっかけに、シナイ半島で起こった戦争です。


●「嘆きの壁」をユダヤ民族が回復した「6日戦争」


 1967年5月には第三次中東戦争が勃発します。ナセル大統領のティラン海峡封鎖宣言を重大事と受け止めたイスラエルからの先制奇襲攻撃でした。アラブ側で不穏な動きのある時に、アラブ各国の空軍機をたちまち破壊して制空権を奪取。陸上戦に移ると、エジプト戦線ではガザ地区を占領し、三つのルートからシナイ半島を攻略して、7日にはシナイ半島全域を占領。ヨルダンに対しては、6日までにエルサレム旧市街を、8日までにエリコを含むヨルダン川西岸の全てを制圧するという凄まじい速さでした。

 この時に、ユダヤ人イスラエル民族の歴史的聖地「嘆きの壁」が、2000年の時を経てはじめてユダヤ民族の管理下に置かれます。「嘆きの壁」というのは、古代イスラエルが王国として繁栄した紀元前に、ヘロデ大王が築いたエルサレム神殿の外壁の一部です。神殿はローマ帝国によって粉々に粉砕され、西側の地盤の壁だけが残っていたのです。壁の回復が第三次中東戦争の意義であったと、イスラエルでは位置付けられています。

 この戦争は「6日戦争」とも言われています。6日間で近隣地域を制圧して、イスラエルの領土は戦前の4倍に膨らみます。この功績により、それ以前から武器を提供していたフランスはイスラエルを見直すことになり、アメリカは初めて本格的に武器を提供するようになります。この国は見どころがあるということだったのでしょうか。


●第四次中東戦争以後の紛争と和平構築への努力


 しかし、数年後の1973年に第四次中東戦争が勃発すると、さすがに国際世論も当事者たちも和平の構築へ向かうことになります。1977年にエジプトのアンワル・アッ=サダト大統領がエルサレムを訪問してその糸口をつかみ、1978年にはジミー・カーター米大統領の介在により中東和平の合意に至る動きがありました。ところが1981年、イスラエル軍は突然にイラクのオシラク原子炉施設に対して爆撃事件を起こします。

 そ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。