米中関係を見抜く
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中の狭間で日本はいかに進むべきか
米中関係を見抜く(4)日本は世界史の実験場になる
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
中国の「永遠の隣国」である日本は、米中のせめぎ合いの中で、一定の自立性を確保しながら、新たな理想を掲げることで、自らの生きる道を確保していくべきであろう。日本が自立性を保つためには、国力の再生が必要である。それゆえ令和の時代における日本の最重要テーマは、失った経済力を回復させ、良い意味で内向きになることである。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:14分37秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●日中関係は宥和傾向にある


中西 対日戦略についても、ものすごくうまくいっていますね。現在ではすでに日中修復を超えて、日中再接近といった状態です。

―― 日中関係については完全に機能が戻ったという話をしていますね。

中西 戻りましたね。安倍政権の標語も、「永遠の隣国」となり、日中修復を一生懸命進めようという姿勢がみられます。こうした動きは、日米関係に亀裂を生じさせるのではないかと、私は逆に心配にはなりますけれども、恐らく中国外交のてこ入れが効いたのでしょう。日本の某政党の幹事長は、やはりこうした情勢をうまく見極めているのだと思います。そのためアメリカだけでなく、中国にも軸足を持たなければならないという判断に至ったのです。これは日本の大きな国益からいうと、これは決して間違っていません。


●中国はアメリカと対等な関係構築を目指している


中西 いずれこの勝負(米中対立)は、アメリカが徐々に宥和されていって、恐らく新型大国関係に向かっていくでしょう。新型大国関係というのは、アメリカがバラク・オバマ政権のときに、習近平が2013年に初訪米し、カリフォルニアで首脳会談を行った際に使われた言葉です。きれいごとで言えば、米中はこれから覇権を争わず、共存共栄できるような新しい関係をつくっていくのだ、2つの大国が並び立つのだ、ということを意味します。「1つの山に2匹のトラは共存できない」という中国の諺があるのにもかかわらず(笑)、こうした少しおかしいな思う標語をつくったのが習近平政権です。

 しかし私は、これは成り立つと思います。なぜかと言うと、今や戦争ができない時代だからです。宇宙開発やドローン、AIなど、あらゆるテクノロジーを用いた大国間の戦争はあり得ません。核相互抑止という次元をはるかに超えて、戦争は考えられないからです。戦争がなければ、大国としての立場を守ろうとする場合、徐々にではあれ共生共存していくしかありません。

 これはものすごく大きな、長期的な視野です。2030年代の終わりから2040年代までのタームをここでは想定しています。恐らく私は、そのときのことを考えると、「永遠の隣国」という安倍政権の標語はものすごく先見の明があり、よく考え抜かれていると思います。ただ、アメリカがしゃかりきになっている現在、この言葉は妥当なのかという政策的な疑問はありますけれども、長期戦略...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳