悪化する日韓関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元徴用工に対する個人補償問題の背景と現状
悪化する日韓関係(2)よみがえる徴用工補償問題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
前回提示された3つの問題のうち、今回は徴用工補償問題を取り上げる。この問題に関しては、1965年の日韓基本条約で一応の解決を見ている。しかし、韓国司法は2010年代に入って徴用工個人の請求権を認める判決を出し始め、韓国政府もこれに同調している。しかし、日本側は一度外交的な解決を見た問題を蒸し返すことは受け入れられないという態度を取り、日韓関係は著しく悪化している。島田晴雄氏の解説とともに、この大きな問題の背景と現状を理解しよう。(全6話中第2話)
時間:11分36秒
収録日:2019年9月9日
追加日:2019年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●徴用工補償問題に関しては戦後に一旦合意がなされていた


 元徴用工に対する個人補償問題について、日本政府は1965年当時の佐藤栄作政権と朴正煕(パク・チョンヒ)政権との間に結ばれた合意によって、完全に解決済みという立場を堅持しています。なぜなら、日韓請求権・経済協力協定の第二条には「請求権に関する問題が完全かつ最終的に解決された」と明記されているからです。

 この協定は、1951年のサンフランシスコ講和条約を受けて、戦後日韓国交正常化に向けた14年間の交渉を経てようやく締結された日韓基本条約で明記されたものです。そして、日本は韓国に当時の額で8億ドルに上る経済援助を提供することとしたのです。

 8億ドルは当時の韓国の国家予算の2年分以上に相当する額になります。朴政権はこの資金を韓国経済発展のためのインフラ整備や鉄鋼産業など主要産業の支援のために活用し、その結果、「漢江(ハンがン)の奇跡」と呼ばれる目覚ましい経済成長を達成したことはよく知られています。高度経済成長へと進む韓国に対して日本企業も積極的に投資し、韓国の企業と日本企業の間には密接な相互補完関係が築かれました。この関係が、その後の日韓の深い産業連携に基づく経済発展を促進したことは周知の事実です。

 この間、国家と国家の合意で補償問題は解決済みとされていましたが、それとは別に個人の補償問題はしばしば提起されました。元徴用工の個人補償に関する訴訟は、該当する日本企業に対して提起されましたが、日本での裁判結果は、1965年の日韓合意の理解の下で、ことごとく原告敗訴に終わっています。一方、韓国では、文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足するまでは、歴代の政権で個人補償の問題は韓国国家が責任を持って対応するという理解が維持されました。

 例えば、革新系の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権でさえ、2005年請求権協定に伴う日本の3億ドルの無償協力に関し、「強制動員被害補償の問題解決の資金が包括的に勘案されている」との見解を表明しました。元徴用工の個人が日本企業に賠償を求める問題の解決の責任は、韓国政府が持つべきという認識です。ちなみに盧氏は文氏の師匠でもあります。


●韓国司法の新たな見解と韓国政府の態度の尖鋭化


 ところが2012年、韓国大法院は、徴用工の賠償請求を退けた高裁判決に関し、個人請求権は消滅していない、との初判断を示して審理...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子