悪化する日韓関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
輸出規制強化と緩和の間で揺れ動く日韓経済関係
悪化する日韓関係(3)徴用工補償問題から輸出規制へ
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
徴用工補償問題が過熱していく中で、日本政府は輸出規制の強化という経済的な報復措置を取り、日韓関係は新たな局面を迎えた。両国政府ともに相手の外交上の非礼を非難するという、泥沼化の様相を呈している。WTOやアメリカなどの外部機関の仲裁も、関係改善に対して大きな効果を上げることはなかった。(全6話中第3話)
時間:9分52秒
収録日:2019年9月9日
追加日:2019年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●徴用工補償問題は輸出規制問題へと発展していく


 前回お伝えした状況を受けて、日本政府は2019年7月1日、韓国に対し、半導体製造などに必要なフッ化水素など3品目の輸出管理につき、「外国為替および外国貿易法」(外為法)に基づき規制を強化すると発表しました。対象となるのは、半導体の洗浄に使うフッ化水素、スマートフォンのディスプレーに使われるフッ化ポリイミド、半導体の基板に塗る感光剤のレジストの3品目です。

 韓国はこれまで輸出手続きを簡略化する優遇措置を受けられる27カ国の「ホワイト国」の一つとして認定されていました。今回の措置は韓国をこのホワイト国から外すということです。

 これら3品目は、半導体大国・韓国を狙い撃ちするには最も効果的と専門家の間では議論されています。いずれも日本が世界で7~9割近いシェアを持っており、サムソングループ、LGグループ、SKハイニックスなど韓国の国際企業はほぼ全量を日本から調達しています。

 しかし、韓国製の有機ELパネルやNAND型フラッシュメモリーではサムスンが4割の世界シェアを持っているため、それらの部品提供を受けている日本メーカーには影響が出る可能性もあります。つまり、対韓国輸出規制の強化はやがて世界のサプライチェーンを混乱させる恐れがあるのです。

 安倍晋三首相は、7月1日、読売新聞とのインタビューで「国と国との信頼関係の上に行ってきた措置を見直したということ」だと発言し、韓国との信頼関係が損なわれたため管理強化に踏み切ったとの考えを示しました。日本政府には、徴用工問題が日韓関係の根幹をゆるがす深刻な問題であることを韓国側に認識させるべきだとの考えが強い、ということを意味します。

 一方、韓国の成允模(ソン・ユンモ)産業通商資源相は、ソウルで「韓国大法院の判決に対する経済報復措置であり、WTO(世界貿易機関)提訴をはじめ対応措置を取っていく」と述べました。Financial Times紙(電子版)は「日本の自由貿易の偽善性を露呈するもの」と批判しました。ある外電は、安倍首相は政治問題に経済的武器を使うトランプ流の戦略を採用したようだが、結局損害は自らにも及ぶ、とコメントしました。

 この事案を担当する経済産業省は、輸出規制導入の理由について「不適切な事案が発生したから」としていますが、その内容は守秘義務として説明していません。また、世耕弘成経済産...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎