悪化する日韓関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文在寅大統領はいったいどのような人物なのか
悪化する日韓関係(5)文在寅の台頭と国際政治経済
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
文在寅氏は、戦後韓国で一定の存在感を常に示してきた反日容共派の急先鋒で、彼の経歴や政治家としての実績が現在の強硬な政策に反映されていると、島田晴雄氏は指摘する。文在寅という歴史的に見ても非常に強硬な指導者を頂く韓国と日本との間に引き起こされた対立は、国際政治経済に多大な影響を及ぼし続けている。どのような変化が、われわれを待ち受けているのか、予断を許さない状況なのである。(全6話中第5話)
時間:10分12秒
収録日:2019年9月9日
追加日:2019年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●文在寅氏は歴代の政治家の中でも特に強い反日容共派


 朴正煕(パク・チョンヒ)政権の日本利用の系譜がその後、全斗換(チョン・ドファン)、李明博(イ・ミョンバク)、朴槿恵(パク・クネ)政権への受け継がれていくのに対して、日韓併合を民族の屈辱と捉え、日本の戦争についての謝罪も賠償も不十分だと考える強烈な反日、そして必然的に親北朝鮮の流れがあります。彼らは、戦後の体制を日本に根本から反省させ、日本を利用しようとしてきた「保守派」を清算せねばならないと考えています。それは、尹ボ善(ユン・ボソン)、盧泰愚(ノ・テウ)、金泳三(キム・ヨンサム)、金大中(キム・デジュン)、盧武鉉(ノ・ムヒョン)、そして文在寅(ムンジェイン)政権に受けつがれます。その系譜の中でも、文氏は特別に強力な反日、そして容共派といえます。

 単に思想的な信条だけでなく、彼の場合には、彼の理想を実現するために必要な、経済的そして国際政治的力量を持っていると、自分自身考えていることに起因しています。そして、それは単に画に描いた餅でなく、それなりの実績を挙げているという自信に裏づけられた行動に結びついているという点で、彼は先輩たちにはない強烈さを秘めているといえます。

 その背景の一つには、現在の韓国の経済力が彼の先輩達の時代とは比較にならないほど高まっていることがあります。1960年代には韓国の一人当たりGDPはおよそ日本の8分の1でしたが、近年では名目的には日本のおよそ85パーセント、実質的には同等以上と考えられています。サムソンなどの主要先端企業は、世界市場で大きなシェアを誇っています。

 もう一つは、親北派の悲願である南北対話を金正恩(キム・ジョンウン)委員長と手を取り合って休戦ラインを超えるという劇的な形で実現したばかりでなく、ドナルド・トランプ大統領に接近して米朝首脳会談の契機をつくったという自覚が、国際政治のリーダーとしての自己認識を形成しているということです。

 これらの経済的ならびに国際政治的プレゼンスの高まりは、相対的に韓国にとって日本の地位と重要性を低下させました。一方の安倍晋三首相は、日本憲政史上最長の首相になるなど、国内的また国際的リーダーとして強い自己認識を持っており、互いに容易に譲歩や妥協はしない、あるいはできない状況になっています。


●文在寅大統領の経歴と現在の政策への...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部