悪化する日韓関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
元徴用工に対する個人補償問題の背景と現状
第2話へ進む
急速に悪化する日韓関係を打開する方法はあるのか
悪化する日韓関係(1)日韓関係をめぐる3つの問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ここ数年、日韓関係は悪化の一途をたどっている。積極的な文化交流などによって関係改善に努めてきた両国の間に、今何が起こっているのか。相互に複雑に絡み合ういくつかの争点に関して、島田晴雄氏が明快に解説する。初回の講義では、従軍慰安婦問題、レーダー照射問題、そして徴用工補償問題という3つの重大な論点に関して、原因と経過を簡潔に説明する。この説明を通じて、戦後の日韓問題の淵源を探っていこう。(全6話中第1話)
時間:12分01秒
収録日:2019年9月9日
追加日:2019年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●日韓関係の急速な悪化は世界にも影響する重大な問題となっている


 皆さんと、急速に悪化する日韓関係について考えてみたいと思います。そして、これを打開する方法があるのかという点についても考えてみたいと思います。

 今、日韓関係は急速に悪化しています。例えば、従軍慰安婦問題、元徴用工個人補償問題、輸出管理規制強化、そしてついには軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を韓国が一方的に破棄するという事態にまで発展しました。事態がここまで悪化すると、日韓のみに限らず、北東アジア、世界にも影響する重大な問題となってきます。

 われわれはこの事態に関して、何が起きているのか、今後どうすれば良いのかという点に関して冷静な判断を持つ必要があると思います。そのためにはまず、急速な悪化の経緯を正確に知り、そして悪化の背景と意味を理解する必要があります。その上で、今後の対応について冷静な判断の手がかりを考えたいと思います。


●韓国国内の政権交代と従軍慰安婦問題の再加熱


 最初に、従軍慰安婦問題を取り上げます。日本から見ると、この問題に関して日本は完全に韓国に裏切られたと受け取られると思います。その理由として、慰安婦問題に関して日韓の間で「最終的かつ不可逆的」な解決として合意された事項があります。これに対して文在寅(ムン・ジェイン)政権が異論を唱えて、事実上両国間で達成された合意を反故にしたのです。

 具体的な経過を追うと、2015年12月28日に朴槿恵(パク・クネ)政権と日本政府が、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的」な解決に関して合意し、2016年7月28日には元慰安婦を支援する「和解・癒し財団」が発足しました。それを受けて日本政府は、8月24日に財団への10億円拠出を閣議決定しました。ところが、12月28日に韓国の市民団体が釡山の日本総領事館前に慰安婦を象徴する少女像を設置したのです。

 韓国政府は、日本政府と「最終的かつ不可逆的解決」に合意したのですから、合意に反するこうした行為は当然厳しく取り締まるべきでした。しかし、韓国政府は全くの無策だったのです。これは両国間の信義にもとる態度であるとして、抗議の意味を込めて日本政府は長嶺安政駐韓大使を一時帰国させました。

 しかし、2017年初頭の韓国は、朴大統領糾弾の大衆運動のために騒然としており、3月10日には韓国憲法裁判所が朴大統領罷免を決定しました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜