東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女性の組織の調整役には男性が適任
東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策(3)つながり強化と調整役
黒田麻衣子(株式会社東横イン 代表執行役社長)
組織が大きくなると、リーダーたちの交流が途絶えがちになり、縦割り型の組織に変質するというのは、よくある話だ。そのまま放置してしまうと、会社としての総合力を削ぐことにもなりかねないが、東横インでは「委員会」という取り組みで横のつながりを強化しているという。調整役の設置の仕方を含めて、その手法を伺った。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分52秒
収録日:2020年1月17日
追加日:2020年4月9日
≪全文≫

●全国の支配人が交流するきっかけとなる「委員会」


―― 今は、手を挙げて、フロントから支配人になる方も出てきているとのことですが、ある意味で一国一城の主である支配人同士が触れ合う機会、横のつながりをつくる機会というのは、どういう形でつくっていらっしゃるのですか?

黒田 支配人会議が、毎月1回あります。全店の数が150店舗ぐらいのときまでは、毎月全国の支配人が1カ所に集まっていました。今は310店舗と増えていますので、海外を除いて12エリアに分けて毎月開催しています。さらに、3カ月に一度は今でも全国の支配人が一同に会する機会をつくっています。

―― 相当な頻度で皆さん、お会いされているのですね。

黒田 これは当社の特徴的な取り組みですが、支配人会議以外にも委員会活動をしています。これは、本社の機能の一部を支配人たちが担う活動になります。本来、本社が決めて指示徹底すべき部分について、支配人同士で徹底できているかどうかをチェック、監査してもらっているのです。具体的には、労務担当の委員会、清掃担当の委員会などがあって、どうしたら効率よくきれいにお掃除できるのかを研究し、全国の支配人たちに伝えていく活動をしています。

 委員会には、各エリアから1人ずつ入ることになっています。また、常にエリアで動いていくのと同時に、全国のエリアの人たちが1人ずつ入る委員会があるため、支配人たちが交流する機会はかなり多いと思っています。

―― 委員会は、例えば清掃の方が違う委員会に移ったりとローテーションするのか、それとも、比較的長く同じ委員会に入るのでしょうか?

黒田 まずは1年間、同じ委員会を続けて、だいたい2年か3年ぐらいで次の委員会に移る方が多いですね。

―― いろいろな仕事をやられるなかで、全国のエリアの方々と交流が生まれる。そういう意味では、仕事でもそうですし、会議やミーティングにおいても、いろいろと交流する機会をおつくりになっているということなのですね。

黒田 そうですね。交流する機会にもなりますし、全国、全社的な活動についても支配人たちが関わっていますので、店舗を超えて会社全体に影響を与えるような仕事もしていただいています。

―― 視野を非常に広く持っていただいているということですね。

黒田 そうですね。私の気持ちとしては、会社の成長を、自分の店舗の業績でも支えているし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫