●「女性は家庭を守るべき」という根強い考え方をどうするか
―― 働き方についてございましたが、黒田社長ご自身も、一度ご出産で退社され、3年後にお戻りになったというご経歴をお持ちです。もちろん男性にもありますが、女性が社会に出て仕事をしていくときには、出産とか育児、さらに年を重ねると介護の問題など、いろいろな家庭の問題が、非常に大きくのしかかってくると思うのです。「壁」というと語弊がありますが、そういう問題をどうクリアして、活躍していくかという点については、どのようにお考えですか?
黒田 私が結婚して子どもを産んだ頃は、ちょうど働いている女性と専業主婦の女性との割合が逆転した時期なのです。私の友人も、子どもを産んで働いている人と働いていない人がちょうど半分ずつぐらいでした。私の場合は、自分の実家だったり、主人の実家だったりとサポートしてくれる人がたくさんいて、それから区のサポートなどを積極的に使うことができました。
ただ、そういう時代でしたので、子育ての主体はまだまだ女性であり、家庭を守るのも女性の仕事という風潮が強かった。私自身もそうでしたし、私の周りでも自分で子育てをしないといけない、自分が家庭を守らなくてはいけないという意識が強すぎて、「周囲に頼れない」と聞いたことがあります。その部分については私たち女性が変わっていかなくてはいけないと、他の女性経営者の方とも話をしています。
―― もっとうまく頼るように変わっていくということでしょうか。
黒田 そうですね。幼い子どもをどこかに預けることに罪悪感を感じてしまうお母さんがまだ多いのではないかと、女性の経営者の方とよく話をしています。
―― そのあたり、まさにご自身で体験しているからこそわかるのですね。
黒田 私自身、自分の実家だったり、主人の実家であれば罪悪感はないのですが、ベビーシッターになると、寂しい思いをさせているかなと思ってしまうのです。ただ、長い目で見たら、お母さんがいないわけでもありませんし、母親が無理してイライラするよりもいいかもしれません。ですので、女性自身が気持ちを切り替えなくてはいけないと思います。
あとは、なんと言っても日本人の男性には、働く女性に対して「なぜ、家にいないのだろう」と思う気持ちを変えてもらわないといけませんね。
―― 特に子どもが小さいうちは家にいてほし...