東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
お互いに助け合う女性の組織の強い「横のつながり」
東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策(2)支配人同士の「横のつながり」
黒田麻衣子(株式会社東横イン 代表執行役社長)
「女性が活躍できる職場をつくろう」という号令がかかったはいいが、具体例が出ることはなく、うやむやになってしまった組織も少なくない。そういった際に参考になるのが、女性の多い職場での成功例である。女性の強み、弱みを含めた特徴が分かれば、男性と女性をいかに配置し、組織のバランスを取ればいいかが見えてくる。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分47秒
収録日:2020年1月17日
追加日:2020年4月2日
≪全文≫

●女性が得意な伝達、不得意な伝達


―― 東横インでは女性が大変活躍されていますが、普通の会社ですと、どちらかというと男性が多く、女性が半分を超える職場は少ないかもしれません。ですので、どうすれば女性が活躍できる社会、会社になるのか、よく分からないという方も残念ながらいらっしゃると思います。そんななか、女性として、女性が活躍している会社に入られて思ったこと、感じられたことをお聞きしたいと思います。

 まず、女性が活躍する職場の面白さ、特徴というのは、どういうところにありますでしょうか?

黒田 そうですね。私自身は、ずっと女子校育ちで、他の会社に就職したこともないため、女性だけの職場にあまり違和感がないのです。

―― 女子校には独特の文化がありますよね。

黒田 そうですね。ただ、社外の取締役から「女性ならではなのかもしれないけれど、横への情報の伝達が速いね」と言われたことがあります。

―― なるほど。

黒田 横に情報が伝達しやすいということは、例えば支配人たちがやってよかったことを横展開できるので、その点はとてもよいと思っています。一方で、「上から下への情報伝達が下手だね」と言われたこともあります。支配人同士、うわさもひっくるめて、うわーっと情報が集まるのですが、本社が言ったことが支配人、末端のスタッフまで伝わっているかという部分に課題があります。お恥ずかしながら、お客様の方から「もうこういうサービスに変わっているよ」と教えていただくフロントもいたりするものですから。

―― 組織に対する考え方も忠誠心なども、女性と男性では違う部分があると思います。例えば最近はだいぶ変わってきていると思いますが、共学校では、昔は男性が部長をやって、女性が副部長とかマネジャーをやるというようなイメージがあります。

黒田 そうですね。


●女性のおしゃべりには理由がある


―― 一方の女子校の場合、当然、部長から何から全部女性でやるというかたちになります。トップをやる人もいれば、世話役、補佐役をやる方も出てくる。黒田社長はずっとその世界で生きてきたということですが、上の言うことを聞く縦の関係性というよりは、仲間意識があるため、横への連絡はうまくいくというように、人の付き合いを大事にするところが、女性にはあるのでしょうか。女性にとっての組織観についてはどう感じていますか?
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎