東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フロントの25時間勤務は子育て中の男性にも人気
東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策(5)独特な勤務形態
黒田麻衣子(株式会社東横イン 代表執行役社長)
25時間勤務と聞くと、驚かれる方も多いかもしれない。たしかに、8時間勤務に慣れていると、にわかには想像できない働き方だが、意外にも東横インの現場には人気のある勤務形態だという。女性だけでなく、男性も活用するという25時間勤務のメリットと運用方法についてお聞きした。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分13秒
収録日:2020年1月17日
追加日:2020年4月23日
≪全文≫

●25時間勤務――独特な勤務形態のメリット


―― さらにお聞きしたいのが、働き方の部分です。東横インはホテルということもあって、独特の勤務体系を採っていると伺っています。そのことが、ある意味で女性が働きやすい環境となっていると思うのですが、どのような働き方なのかを教えていただけますか?

黒田 ホテルは365日24時間開いていますので、自分で「休む」と決めないと、休めないのです。どこが繁忙なのかは、各店舗によって違うため、会社からも「ここで休みなさい」というのが難しい。また、支配人たちの中には、お子さんを抱えた方も多く、中抜けしてもオッケーなので、自分で時間をコントロールするようにと言っています。たとえば、保護者会に行って、帰ってきて仕事を続けるとか、夕飯をご家族と一緒に召し上がって戻ってきて仕事をするとか、自由にしていただいています。

 また、レアケースではありますが、ずっと専業主婦をしていたけれど、突然、ご主人がご病気で倒れられて自分が働かなければいけなくなった方もいらっしゃいます。ご主人がご飯の用意を自分でするのは難しく、ご飯の用意をするために一度戻って、それからまた会社に出勤するという働き方をしています。ご本人が大変なことには変わりありませんが、そういった女性にとっても働きやすい会社だと思います。

 もう1つ特徴的なのが、フロントの働き方で、25時間勤務をしています。東横インをご利用いただいた方はお分かりになるかもしれませんが、チェックインのときにお迎えしたフロントとチェックアウトでお送りするフロントは同じ顔なのです。

―― なるほど。

黒田 8時間交代だとフロントが代わってしまうのですが、東横インは朝10時半に出勤して、翌朝の11時半に退勤するという25時間勤務をしています。もちろん休憩はその中に入っています。そして、11時半に退勤した日を含めて3日間はお休みです。

―― 例えば月曜日の10時半に出勤して、火曜日の朝の11時半に終わった場合、どうなりますか。

黒田 火水木と休んで、金曜日の10時半に出勤することになります。1カ月に8回だけ勤務すればいいので。

―― 月に8回、出勤すればいいということですね。

黒田 そうです。その間、資格の勉強をしている方もいますし、1回有給休暇を使えばかなり長い間休みが取れますので、海外旅行にも行けますし、少し大層な言い方になりますが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏