東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
お互いに助け合う女性の組織の強い「横のつながり」
第2話へ進む
東横インは97%が女性支配人!女性活躍のきっかけとは
東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策(1)女性支配人が支えるホテル
経営ビジネス
黒田麻衣子(株式会社東横イン 代表執行役社長)
日本は世界的に見ても人気のある国だが、こと「女性活躍」となると評価がぐんと下がる傾向にあり、「上場企業の6割には女性役員がいない」など不名誉なニュースも多い。そんななかにあって、支配人の97パーセントが女性というホテルチェーンがある。女性活躍のきっかけとなるエピソードを東横イン社長の黒田麻衣子氏に伺った。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分46秒
収録日:2020年1月17日
追加日:2020年3月26日
≪全文≫

●受賞の決め手は「女性活躍」


―― 本日は、株式会社東横イン代表執行役社長の黒田麻衣子さんに女性活躍についてお話を伺いたいと思います。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

黒田 よろしくお願いします。

―― 黒田社長は、1999年に聖心女子大学を卒業されて、2002年に立教大学大学院の文学研究科、博士課程前期を修了されています。第一次世界大戦期のドイツの歴史を専攻されたそうですね。

黒田 はい、そうですね。

―― その後、2002年にお父様で、創業者の西田憲正さんが経営される東横インに入社され、2005年にいったんご結婚とご出産で東横インをご退社。2008年に再び今度は副社長として東横インに入られて、2012年から社長をお務めになっています。

 黒田社長は、これまでいろいろな賞を受賞されていて、「JAPAN WOMAN AWARD 2016」のリーダー輩出部門のグランプリを受賞、「エイボン女性年度賞2017」の教育賞、2020年の1月に「第40回毎日経済人賞」を受賞――。これはいずれも「女性活躍」が注目されての受賞ということになりますでしょうか。

黒田 そうですね。

―― 各ホテルの支配人様の97パーセントが女性という点に注目が集まっていますね。ただ、皆さん、いろいろな土地で東横インを利用されていると思いますが、そこまで多くの女性支配人がいるということは、ご存じない方も多いかもしれません。

黒田 はい。

―― 現在、全国にいくつぐらいのホテルを展開しているのでしょうか?

黒田 2019年末で310ホテル、6万6,887室となっています。

―― 東横インはビジネスホテルですが、ビジネス客と一般客の割合は、だいたいどのくらいになるのですか?

黒田 ビジネスホテルとして誕生して、それを自負してまいりましたが、最近は、観光でいらっしゃる方の需要も大きく、「ビジネスプラス冠婚葬祭」と「観光」で、ちょうど半々ぐらいですね。

―― 半々ぐらいになっているのですね。

黒田 そうですね。15年以上前だと稼働のピークは平日で、土曜日、日曜日は閑散期でした。

―― ビジネス客、出張の方がお泊まりになるイメージですね。

黒田 そうです。ただ、今は土曜日が最も稼働が高くなっています。

―― なるほど。そうなると、今後ホテルの仕事もずいぶん変わってくると思いますが、東横インは日本国内だけではなく、海外にも展開していますが、どのあたりに進出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子