東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロールモデル、メッセージ、面談……女性活躍の秘訣とは
東横インに学ぶ「女性活躍」の秘策(4)ロールモデルと面談効果
黒田麻衣子(株式会社東横イン 代表執行役社長)
一般的に、女性は男性に比べ、仕事上のロールモデル、お手本となる人物を見つけるのが難しいと言われている。女性は、結婚、出産、パートナーの転勤、介護など、プライベートの変化の影響を受けやすいからだ。そうした難しさに対して、ロールモデルの構築と面談とで好循環を生み出した秘訣を探った。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分35秒
収録日:2020年1月17日
追加日:2020年4月16日
≪全文≫

●女性に必要なのは「ロールモデル」


―― 先ほど、女性をリーダーにするにはなるべく女性が多い、ないしは女性だけの組織がいいというお話がありました。これからは多様性が大事だというなかで、例えば最近は女性で管理職まではやる方も多いのですが、その上の役員になる方が少ないというのが、多くの日本企業の悩みの1つとなっています。この点はどのようにお考えになりますか?

黒田 とても優秀な女性の社員がいて、「ぜひ役員になってほしい」と言っても断られてしまう、というお話はいろいろなところで聞いたことはあります。

 一方で、当社の場合は、女性が手を挙げて支配人になりますし、支配人の中でもさらにリーダーになる役目をお願いすると、たいていは「はい、分かりました」と受けてくださいます。やはり女性だけの中では、女性がリーダーになりやすいのではないでしょうか。あとは当社の場合、ロールモデルがいるのも大きいですね。

―― ロールモデルですね。

黒田 はい。だから、一度役員の方が出てきたりしたら、次の方たちがつながってくるのだろうと考えています。

―― 最初の方はロールモデルとしての役割が期待されますので、責任も大きいのですが、それを周りがどうサポートしてやっていくか、そのあたりを工夫していくと、その後はどんどん輩出されていくということですね。

黒田 そのようには思います。


●経験の蓄積と地域密着との相乗効果


―― 東横インはまさに女性の方々が多い職場ですから、ロールモデルという意味で、子育てを全部終えられた方、ある程度年を重ねられた方など幅広くいらっしゃると思います。社長からご覧になって、そういう企業ならではのよさとか、こういうロールモデルの方がいるので助かっていますとか、そういう事例はございますか?

黒田 はい。子どもが小さいときから育てあげて支配人を続けている方は、子育てをしながら仕事もしてきたロールモデルとして、若い支配人たちの参考になります。また、60代後半まで支配人を続けた方で、今は支配人ではなく、非常勤の顧問になってくださった方もいます。そういう方がいるだけで、「あんなふうに年をとっていけるんだな」というロールモデルとして励みになると、支配人たちから聞いたことがあります。

―― それは大きいですね。何歳になったら支配人をおりるという決まりは特にないのですか?

黒田...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫