新型コロナウイルスの克服
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保健所が崩れるか否かが、感染爆発の大きな岐路
新型コロナウイルスの克服(4)保健所こそ陰のヒーロー
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
日本において感染者数がある程度抑えられている要因の1つに、保健所の働きがある。保健所は感染者の情報や感染経路を逐一把握し、感染拡大防止に大きく貢献している。よって、保健所という機能をいかに保つかが、医療崩壊を防ぐためにも非常に重要なポイントとなる。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分01秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●保健所のシステムが感染拡大を抑えた


橋本 保健所のシステムがある程度働いていたので、地域内の感染者を把握し、隔離したりして感染を抑えることができました。推計だけでやるのであれば、病院に飛び込み、陽性患者が出たという情報を吸い上げれば良いのです。こうした計算に関しては世界中に大御所がいます。アメリカのジョンスホプキンズ大学や、イギリスのロンドン大学衛生・熱帯医学大学院(London School of Hygiene & Tropical Medicine)のグループが、世界最先端の技術と莫大な数の研究者により、ものすごいスピードで計算を行っているのです。それに対して日本では、少数の精鋭たちが厚労省に立てこもるなどして行っています。なかでも西浦博先生は、よく体力が持つな、という感じです。

橋本 北海道大学の西浦先生ですね。

橋本 あの方はもともと体力がある人ですが、そろそろ心配になっています。それくらい彼は頑張っています。少数精鋭で頑張っているのです。しかし、そうした人たちが出した数字に基づいて、末端が動かなければなりません。その数字を現場に還元し、動かなければならないのです。ジョンスホプキンズ大学の場合、計算はできますが、元(現場)に戻せません。そのための組織がないからです。日本には、保健所があります。


●保健所には何人もの陰のヒーローがいる


―― 「戻す」とは具体的にはどういうことでしょうか。

橋本 具体的には、人々の行動に対して注意を呼びかけているのです。実際に、電話をかけるなど個人に働きかけてくれています。

―― なるほど。感染された方に、ということですね。

橋本 そうです。保健師さんたちがそのことを1人1人に対してやっているのです。

―― 確かにその仕組みはすごいですね。

橋本 これがあるのとないのとで、感染が爆発して悲惨になるか、ゆるゆるとしたペースにとどまるかが決まります。ですから、彼らは陰のヒーローです。決して高級なワクチンをつくった研究者や、高度な医療を行う医師がヒーローなのではありません。実は、保健所には何人もの陰のヒーローがいて、今の体制が動いています。


●保健所は日本独自のシステムである


―― なるほど。これも基礎的な質問になってしまいますが、保健所は、世界にあまりない日本独特のものなのでしょうか。

橋本 日本のような形で機能している国は少ないと思います。「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子