新型コロナウイルスの克服
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「1人の力ではできぬことも集団ならできる」と信じて動く
新型コロナウイルスの克服(3)社会連帯の崩壊が本当の敵
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
急激な感染拡大によって、政治や制度に対する信頼が失われている。それを防ぐためには、感染拡大のピークをなだらかにする必要がある。ロックダウンは、そのための1つの手段なのである。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分39秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●創発性をいかに信じて動けるか


橋本 現在、われわれが目の前にしている状況は、医師がワクチン等をひとさじつくれば解決するようなものでも、ECMO(Extracorporeal membrane oxygenation、体外式膜型人工肺)を4000台用意すれば大丈夫だというようなものでもありません。一般の方々には見えにくいのですが、1人1人がしっかりと動いていくと、1人1人の力ではできないことが集団であればつくることができるということです。最近はやりの言葉でいえば、創発性(Emergence)です。このことを、いかに信じて動けるかなのです。

―― なるほど。


●本当の敵は社会連帯の崩壊である


橋本 このためには、われわれが日本の未来として描こうとしているものを、いかに共有できるかが関わってきます。これには政治の力が非常に大きいと思います。現状では、オリンピックの話などに全て持っていかれています。ですが、オリンピックもさることながら、今ここで問われているのは、日本の経済を含めた社会のあり方そのものです。今われわれが敵にしているのは、ウイルスやそれによるオリンピック中止や延期問題のように見えますが、本当の敵は、社会連帯の崩壊だと思います。

―― それはどういう意味ですか。

橋本 1人1人が、今目の前にある自分の利益のために走ると、全体の最適解を見失ってしまいます。いわゆる、prisoner's dilemma(囚人のジレンマ)の大きい版のようなものです。1人1人が、目の前のことではなく将来を見越して、今自分がどう動いていくべきかを考えながら進んでいくと、自分のためでも、それが人のためにもつながり、その相乗効果で社会全体として1つの大きな力を生むことができます。その可能性をどこまで信じられるかということです。その可能性を持たせるためには、ある程度、将来についての見込みが必要です。

 もちろん、いつ終息するのかに関して、明確な期日を伝えることはできません。これは、現状では理論疫学の専門家にもできないことです。ある意味まだまだボラティリティ(volatility、落ち着きのない性質のもの)です。例えば、今回ロックダウンをして4月いっぱいは封鎖されたとしても、5月の連休でみんながはしゃいでしまうと、また5月にロックダウンをしなければならなくなることも当然あり得ます。

 ともあれ、まず1カ月実施して、結果が見えてきたとき、どうすればいいか分かれば、その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏