新型コロナウイルスの克服
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ロックダウンには良いロックダウンと下手なロックダウンがある
第2話へ進む
新型コロナウイルス対策のポイントは?
新型コロナウイルスの克服(1)3月末までの対策の是非
政治と経済
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
新型コロナウイルス問題の全体像を、どのように把握すべきか。日本の感染者数がそこまで増加していないのは、少ない検査数が原因であると考えられている。しかし実際には、戦略的な事情や法的な問題も関わっている。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分03秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●新型コロナウイルス対策で次にどのような手を打つかが一番のポイント


―― 皆さん、こんにちは。本日は、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻の橋本英秀樹教授に、新型コロナウイルスの問題についてお話いただきたいと思います。よろしくお願い致します。

橋本 お願い致します。

―― 今般、非常に厳しい形で感染が広がっています。まず、総論的に先生からお話をお伺いしたいと思います。ここまでの日本の対応は、全体として総括した場合、どのように評価されていますでしょうか。

橋本 今(収録日)は2020年3月27日(金)でおよそ1週間後にこの動画が配信されているとすると、その頃には、状況もいろいろと変化していると思います。具体的には、ロックダウン、いわゆる封鎖措置が取られている時期だろうと想定しています。皆さん、いろいろなメディアで感染ピークの図をよく目にしたと思いますが、日本は今、ロックダウンに入ろうとする状況にもかかわらず他国に比べて、感染ピークが低めに出ていました。こうした状況になっている点については批判もあるのですが、私は全体的に見れば、日本はここまでかなりうまくやってきたと思います。その理由については後ほど触れます。問題は、これまでうまくやってきたからといって、今後もうまくいくわけではないということです。むしろ、ここまではうまくいき、時間が稼げた分、次にどのような手を打つかをじっくり考えて動く必要があります。ここが一番のポイントです。


●保健所の存在が感染者の増加を抑えている


―― 日本は欧米諸国に比べると、比較的早くから新型コロナウイルスの症例が出ました。しかし、蔓延のスピードははるかに遅かった。その理由としては何が一番大きいポイントでしょうか。

橋本 これに関しては、科学的に説明しきれない状況です。一部では、検査を行っていないため、実際の感染者数が見えていないという見解もあります。その部分も確かにあるのですが、全般的に見た際、感染者数が低い一番の要因は、幸いにして日本が島国国家で、人の移動が非常に少なかったことが挙げられます。移民の数も限られていますし、海外の動向、特に中国の動向を見て、観光客もさあっとひいていきました。その分、しばらく耐えることができたことが一番大きい理由だと思います。

 もう1つは、保健所の存在です。幸いにして日本には、保健所を中心とし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留