新型コロナウイルスの克服
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ロックダウンには良いロックダウンと下手なロックダウンがある
第2話へ進む
新型コロナウイルス対策のポイントは?
新型コロナウイルスの克服(1)3月末までの対策の是非
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
新型コロナウイルス問題の全体像を、どのように把握すべきか。日本の感染者数がそこまで増加していないのは、少ない検査数が原因であると考えられている。しかし実際には、戦略的な事情や法的な問題も関わっている。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分03秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●新型コロナウイルス対策で次にどのような手を打つかが一番のポイント


―― 皆さん、こんにちは。本日は、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻の橋本英秀樹教授に、新型コロナウイルスの問題についてお話いただきたいと思います。よろしくお願い致します。

橋本 お願い致します。

―― 今般、非常に厳しい形で感染が広がっています。まず、総論的に先生からお話をお伺いしたいと思います。ここまでの日本の対応は、全体として総括した場合、どのように評価されていますでしょうか。

橋本 今(収録日)は2020年3月27日(金)でおよそ1週間後にこの動画が配信されているとすると、その頃には、状況もいろいろと変化していると思います。具体的には、ロックダウン、いわゆる封鎖措置が取られている時期だろうと想定しています。皆さん、いろいろなメディアで感染ピークの図をよく目にしたと思いますが、日本は今、ロックダウンに入ろうとする状況にもかかわらず他国に比べて、感染ピークが低めに出ていました。こうした状況になっている点については批判もあるのですが、私は全体的に見れば、日本はここまでかなりうまくやってきたと思います。その理由については後ほど触れます。問題は、これまでうまくやってきたからといって、今後もうまくいくわけではないということです。むしろ、ここまではうまくいき、時間が稼げた分、次にどのような手を打つかをじっくり考えて動く必要があります。ここが一番のポイントです。


●保健所の存在が感染者の増加を抑えている


―― 日本は欧米諸国に比べると、比較的早くから新型コロナウイルスの症例が出ました。しかし、蔓延のスピードははるかに遅かった。その理由としては何が一番大きいポイントでしょうか。

橋本 これに関しては、科学的に説明しきれない状況です。一部では、検査を行っていないため、実際の感染者数が見えていないという見解もあります。その部分も確かにあるのですが、全般的に見た際、感染者数が低い一番の要因は、幸いにして日本が島国国家で、人の移動が非常に少なかったことが挙げられます。移民の数も限られていますし、海外の動向、特に中国の動向を見て、観光客もさあっとひいていきました。その分、しばらく耐えることができたことが一番大きい理由だと思います。

 もう1つは、保健所の存在です。幸いにして日本には、保健所を中心とし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一