新型コロナウイルスの克服
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ロックダウンには良いロックダウンと下手なロックダウンがある
第2話へ進む
新型コロナウイルス対策のポイントは?
新型コロナウイルスの克服(1)3月末までの対策の是非
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
新型コロナウイルス問題の全体像を、どのように把握すべきか。日本の感染者数がそこまで増加していないのは、少ない検査数が原因であると考えられている。しかし実際には、戦略的な事情や法的な問題も関わっている。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分03秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●新型コロナウイルス対策で次にどのような手を打つかが一番のポイント


―― 皆さん、こんにちは。本日は、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻の橋本英秀樹教授に、新型コロナウイルスの問題についてお話いただきたいと思います。よろしくお願い致します。

橋本 お願い致します。

―― 今般、非常に厳しい形で感染が広がっています。まず、総論的に先生からお話をお伺いしたいと思います。ここまでの日本の対応は、全体として総括した場合、どのように評価されていますでしょうか。

橋本 今(収録日)は2020年3月27日(金)でおよそ1週間後にこの動画が配信されているとすると、その頃には、状況もいろいろと変化していると思います。具体的には、ロックダウン、いわゆる封鎖措置が取られている時期だろうと想定しています。皆さん、いろいろなメディアで感染ピークの図をよく目にしたと思いますが、日本は今、ロックダウンに入ろうとする状況にもかかわらず他国に比べて、感染ピークが低めに出ていました。こうした状況になっている点については批判もあるのですが、私は全体的に見れば、日本はここまでかなりうまくやってきたと思います。その理由については後ほど触れます。問題は、これまでうまくやってきたからといって、今後もうまくいくわけではないということです。むしろ、ここまではうまくいき、時間が稼げた分、次にどのような手を打つかをじっくり考えて動く必要があります。ここが一番のポイントです。


●保健所の存在が感染者の増加を抑えている


―― 日本は欧米諸国に比べると、比較的早くから新型コロナウイルスの症例が出ました。しかし、蔓延のスピードははるかに遅かった。その理由としては何が一番大きいポイントでしょうか。

橋本 これに関しては、科学的に説明しきれない状況です。一部では、検査を行っていないため、実際の感染者数が見えていないという見解もあります。その部分も確かにあるのですが、全般的に見た際、感染者数が低い一番の要因は、幸いにして日本が島国国家で、人の移動が非常に少なかったことが挙げられます。移民の数も限られていますし、海外の動向、特に中国の動向を見て、観光客もさあっとひいていきました。その分、しばらく耐えることができたことが一番大きい理由だと思います。

 もう1つは、保健所の存在です。幸いにして日本には、保健所を中心とし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ