新型コロナウイルスの克服
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロックダウンには良いロックダウンと下手なロックダウンがある
新型コロナウイルスの克服(2)ロックダウンの舞台裏
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
今後のコロナウイルス対応は、政治にスピードを持たせる必要がある。特に都市のロックダウンは重要な課題だが、効果的な実現のためには、適切な情報共有とメッセージの伝達が必須である。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分16秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●政治にスピードを持たせる必要がある


橋本 今回のもう一つのチャレンジは、政治にスピードを持たせる必要があり、これがものすごく難しいです。

―― 現在、3月末頃の段階ですが、先生からご覧になると、政治のスピードに関する課題はどのあたりにありますでしょうか。

橋本 非常に多くのことが同時に起こっているので、専門家会議がタイムリーにアドバイスを出してはいたものの、優先順位を付けづらかったという問題があります。優先順位を付けるために重要なのは、最終的にどこに着地点を求めるのかについてのビジョンです。言ってみれば、今回の新型コロナウイルス感染拡大のコントロールについて、短期ビジョン、中期ビジョン、長期ビジョンが立てにくかったのです。

―― まさに新しい病気でもありますしね。

橋本 最初に情報がなかったので、そうしたビジョンを立てられませんでした。しかし、情報が出てきた段階でビジョンを明確に立てる必要が出てきました。その時にすでにさまざまな問題が新しく噴出しており、目の前の問題をクリアするので精一杯になっていました。それが一番の政治的ジレンマだったと思います。


●クラスター対策班は非常に重要な役割を担っている


―― その意味では、クラスター対策班の設立は重要な意味を持っているということでしょうか。クラスター対策班によって、クラスター(患者集団)がメガクラスターになっていかないよう、早期発見し、うまく隔離することができているということでしょうか。

橋本 彼ら(クラスター対策班)は本当に良い仕事をしています。クラスターの数がある程度以下であれば、早期発見と隔離ができるので、感染者数の急増を遅らせるのに有効な方法だったと思います。ただし、クラスター追跡によって最後まで感染を抑えられるとは限りませんし、専門家のあいだでも、そう考えられていました。一定程度のスピードで広がっていけば、いつかクラスターの数が増えすぎてコントロール、あるいは管理できなくなったり、そもそもクラスターが見当たらない、いわゆる感染源不明者が一定数出てきたりするということは、ウイルスの性質が明らかになってきた段階で分かっていました。


●ロックダウンまでにいかに時間を稼ぐか


―― つまり専門家の皆さんの間では、そうした状況は想定済みで、いかに時間を稼ぐのかが議論されていたということですね。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ