テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

感染率や死亡率を決める要因は何なのか

新型コロナウイルスの克服(5)何が成否を分けるのか?

橋本英樹
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授
概要・テキスト
いったい何が感染率や死亡率の高さ・低さを決めるのか。その要因は決して単一ではない。公衆衛生系の問題は複合的に発生するからだ。そこで求められるのは、各セクターが適切に状況を把握し、相互にコミュニケーションを深めて信頼を獲得していくことだ。終息後のV字回復も、これを前提に考えていく必要がある。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:21
収録日:2020/03/27
追加日:2020/04/01
≪全文≫

●感染率や死亡率の高さ・低さを決める要因は何なのか


―― 先ほど、保健所の特殊性を中心とした、日本のアドバンテージについてお伺いました。その一方で、多くの人が納得感を持って事態を理解するために重要なのが、感染率や死亡率の高さ・低さを決める要因です。イタリア、アメリカ、中国、韓国などの事例もあると思いますが、それを分けるものが分かれば、取り組み方も分かってきて、それに向けて頑張れるように思います。先生の分析からすると、悪く進んでしまったパターンと良く進んだパターンを分けたものは何であったと考えればいいでしょうか。

橋本 これは一口ではいえない、複合的な要因です。例えば、もともとこうした問題にどの程度preparedness(準備)があったのかということも、1つの要因です。例えば、中国や台湾が封じ込めにうまくいったのは、これまでにMARSやSARSで痛い目を見たので、そのための体制があったからです。日本の場合、たまたま保健所がありました。こうしたものがあった場所となかった場所で、事態は分かれました。

 その他にも、人口の構成は重要でしょう。イタリアのように高齢者が多い国とそうでない国で、状況は違います。そして、人々の動きがどれくらい多かったのか、少なかったのかという要素もあります。


●公衆衛生系の問題は複合的である


橋本 実は、こうした公衆衛生系の問題は、ウイルスだけではなく、人の行動や社会の構造も含んだ、複合的な要因で決まります。これを私たちの領域では「social determinant of health(健康の社会的決定要因)」というのですが、この複合体で公衆衛生の問題は起こるため、要因のうちの1つを倒したら解決するというものではありません。この点で、考え方はシステムとの複雑系なのです。

―― なるほど。

橋本 これが、公衆衛生と医療を分けるポイントです。公衆衛生は、医療のように、がんの原因を突き止め、それを叩くため抗生剤を1つつくれば治るというような、リニアな問題ではありません。これがやはり、人々には理解しづらく、政治のアジェンダにもつながりにくい原因です。よく「単純化してくれ」と言われるのですが、それができたら苦労はしません。いろいろなステイクホルダーがそれぞれ連携しながら、それぞれが良いと思うものをうまく動かし続けると、先ほど言った「創発性」によって、解決のための取り組みがシステムとし...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。