新型コロナウイルスの克服
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感染率や死亡率を決める要因は何なのか
新型コロナウイルスの克服(5)何が成否を分けるのか?
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保険社会行動学分野 教授)
いったい何が感染率や死亡率の高さ・低さを決めるのか。その要因は決して単一ではない。公衆衛生系の問題は複合的に発生するからだ。そこで求められるのは、各セクターが適切に状況を把握し、相互にコミュニケーションを深めて信頼を獲得していくことだ。終息後のV字回復も、これを前提に考えていく必要がある。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2020年3月27日
追加日:2020年4月1日
≪全文≫

●感染率や死亡率の高さ・低さを決める要因は何なのか


―― 先ほど、保健所の特殊性を中心とした、日本のアドバンテージについてお伺いました。その一方で、多くの人が納得感を持って事態を理解するために重要なのが、感染率や死亡率の高さ・低さを決める要因です。イタリア、アメリカ、中国、韓国などの事例もあると思いますが、それを分けるものが分かれば、取り組み方も分かってきて、それに向けて頑張れるように思います。先生の分析からすると、悪く進んでしまったパターンと良く進んだパターンを分けたものは何であったと考えればいいでしょうか。

橋本 これは一口ではいえない、複合的な要因です。例えば、もともとこうした問題にどの程度preparedness(準備)があったのかということも、1つの要因です。例えば、中国や台湾が封じ込めにうまくいったのは、これまでにMARSやSARSで痛い目を見たので、そのための体制があったからです。日本の場合、たまたま保健所がありました。こうしたものがあった場所となかった場所で、事態は分かれました。

 その他にも、人口の構成は重要でしょう。イタリアのように高齢者が多い国とそうでない国で、状況は違います。そして、人々の動きがどれくらい多かったのか、少なかったのかという要素もあります。


●公衆衛生系の問題は複合的である


橋本 実は、こうした公衆衛生系の問題は、ウイルスだけではなく、人の行動や社会の構造も含んだ、複合的な要因で決まります。これを私たちの領域では「social determinant of health(健康の社会的決定要因)」というのですが、この複合体で公衆衛生の問題は起こるため、要因のうちの1つを倒したら解決するというものではありません。この点で、考え方はシステムとの複雑系なのです。

―― なるほど。

橋本 これが、公衆衛生と医療を分けるポイントです。公衆衛生は、医療のように、がんの原因を突き止め、それを叩くため抗生剤を1つつくれば治るというような、リニアな問題ではありません。これがやはり、人々には理解しづらく、政治のアジェンダにもつながりにくい原因です。よく「単純化してくれ」と言われるのですが、それができたら苦労はしません。いろいろなステイクホルダーがそれぞれ連携しながら、それぞれが良いと思うものをうまく動かし続けると、先ほど言った「創発性」によって、解決のための取り組みがシステムとし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥