テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

PCR検査の徹底と、隔離方針の明確化が必要不可欠だ

第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証(2)PCRと隔離

概要・テキスト
今回の新型コロナウイルスの最大の問題は、無症状者や軽症者がウイルスを感染させてしまうことである。検温や手指の消毒を徹底している病院でも院内感染が起きてしまうのは、まさに無症状者がすり抜けてしまうからだ。であるならば、PCR検査を徹底的に行って、感染者を明確にしていかねばならない。しかし、日本では「PCR検査をなるべくしないようにする」という議論が根強くある。そこをどう変えていくべきなのか。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:06
収録日:2021/01/08
追加日:2021/01/15
≪全文≫

●「無症状者、軽症者からの感染」への対処にPCRは必須


―― いまの話(国や県がPCRやワクチンのシステムをどうしていくか)について、曽根先生はどのようにお考えですか。

曽根 いま、だいたいどこの施設でも、入り口で体温を測り、手の消毒もします。しかし、これをやっていたのにもかかわらず、院内感染してしまった病院があります。なぜかというと、発症すると体温が上がりますが、しかし、それ以前の人がすり抜けて行ってしまったのですね。だからいま、入院するときには必ずPCR検査をしないと、危険で仕方がない。受け入れられないという状況になっています。

 PCRをうまく利用するのは、入院患者についてはできたけれども、それを一般にどう広げるか。つまり、従来の医療機関の発想でいくと、「一般の人にPCRをやっても意味がない」「無症状の人にPCRをやっても、それを受け止める施設がないのだから意味がない」ということだったのですが、そうではなくて、「いったいぜんたい、どのくらいの人が、いまの日本でウイルスを持って動き回っているんですか」ということを、実は知りたいのです。それがあれば対処の方法もはっきりするのです。

 しかし、「検査をなるべくしたくない」という、一方の議論がかなり強くあったわけです。それは乗り越えるべきだし、価格もそうとう安くなったし、技術も発達しました。

 そういう意味でいうと、いままでとは違うmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを半年でつくって、それを市場に出すことができた。つまり、ウイルスの遺伝子情報を全部読んで、ファイザーの例だと5000文字くらいの塩基が連なるワクチンをつくったのです。これは、いままでの「不活化」ワクチンと随分違います。この手法は、ほかにも応用ができると思う。

 もちろん、「どれが、どのくらい有効か」ということは今後の課題ですが、たとえば、ファイザーはマイナス80度、モデルナはマイナス20度、しかし、アストラゼネカは常温でも可能だという。このようにどんどん進んでいる状況を見ると、古典的な公衆衛生の手法を、もっともっと新しい技術を使った組み合わせで乗り越えるべき点がある。そうでないと、一斉ロックダウン、一斉休校、あるいは時短も含めて接触禁止という手法の繰り返しになります。


●「無症状者や軽症者」の隔離方針と罰則を明確化せよ


小宮山 もう1つは、PC...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。