イスラエルの安全保障観に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの安全保障の基本は徹底した「先制攻撃」
イスラエルの安全保障観に学ぶ(1)「先制攻撃」の背景にある「ホロコースト」のトラウマ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルの安全保障の基本は「先制攻撃」の一言に尽きる。われわれ日本人からすれば過激にも思えるその方針だが、実はそこにはユダヤ民族が歴史的に経験してきたいくつかのトラウマがある。島田晴雄氏がユダヤ民族の悲劇の歴史をひもとき、「イスラエルの今」を浮き彫りにする。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全4話中第1話目)
時間:14分15秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●オシラク原子炉爆撃にみる、イスラエル流先制攻撃


 イスラエルは、先制攻撃が基本なのです。どういうことかというと、1981年の6月7日に突然、イスラエル空軍のジェット戦闘爆撃隊がイラクの上空に飛び、バグダッド郊外で猛烈な爆撃をしたのです。一帯はこっぱみじんになってしまう。同盟国にも、もちろんイラクにも、事前通告などは全くなかったものですから、世界中で「イスラエルは何をやっているのだ?」ということになりました。ところが、噴煙の中から見えてきたのが、地下にあったオシラク原子炉と原子装置なのです。

 この空爆を命令したのはメナヘム・ベギンさんという首相で、大変立派な人なのですが、その彼の主張は、「そら見たことか。サダム・フセインが核兵器製造を手掛けていたではないか。私どもがそれを感知して、先にその根を絶ったのだ」というものでした。これがイスラエル流なのです。すごいですよね。


●イランのレッドライン問題が示したイスラエルの国是・先制攻撃


 もう一つ。今、イスラエルは、イランの問題でオバマさんをものすごく批判的に見ているのです。なぜかというと、イランは核開発をやっていますが、ミサイルはあまり良いものを持っていません。湾岸戦争の時に、スカッドミサイルをイスラエルに散々叩き込んでいたのですが、これはどこへ行くのか分からない、狙うと言っても狙えないようなミサイルだったのです。

 ところが、最近は相当良いミサイルを持ちだしたという情報があるのです。なぜ、そのようなことが分かるのかというと、イスラエルには「モサド」という世界最強の諜報・情報機関があり、これが確認しているのだと思います。

 そのミサイルはほとんど北朝鮮から入手しているはずです。今、北朝鮮のミサイル技術はものすごく向上し、日本列島のいろいろな所をかなり正確に狙えるようになっていますし、アメリカまでも飛ばせます。ということは、イランの当局者がボタンを一つ押せば、イスラエルは壊滅させられてしまうということです。これは、レッドラインなのです。オバマさんもそう言って、「レッドラインを超えるようなことになれば、アメリカは同盟国のイスラエルを救います」ということになっていました。

 そこで、去年の春に、「イランはレッドラインを超えた」という報告を、ナタニエフさんがアメリカ当局にするのですが、オバマさんが「ちょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ