イスラエルの安全保障観に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの安全保障の基本は徹底した「先制攻撃」
イスラエルの安全保障観に学ぶ(1)「先制攻撃」の背景にある「ホロコースト」のトラウマ
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルの安全保障の基本は「先制攻撃」の一言に尽きる。われわれ日本人からすれば過激にも思えるその方針だが、実はそこにはユダヤ民族が歴史的に経験してきたいくつかのトラウマがある。島田晴雄氏がユダヤ民族の悲劇の歴史をひもとき、「イスラエルの今」を浮き彫りにする。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全4話中第1話目)
時間:14分15秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●オシラク原子炉爆撃にみる、イスラエル流先制攻撃


 イスラエルは、先制攻撃が基本なのです。どういうことかというと、1981年の6月7日に突然、イスラエル空軍のジェット戦闘爆撃隊がイラクの上空に飛び、バグダッド郊外で猛烈な爆撃をしたのです。一帯はこっぱみじんになってしまう。同盟国にも、もちろんイラクにも、事前通告などは全くなかったものですから、世界中で「イスラエルは何をやっているのだ?」ということになりました。ところが、噴煙の中から見えてきたのが、地下にあったオシラク原子炉と原子装置なのです。

 この空爆を命令したのはメナヘム・ベギンさんという首相で、大変立派な人なのですが、その彼の主張は、「そら見たことか。サダム・フセインが核兵器製造を手掛けていたではないか。私どもがそれを感知して、先にその根を絶ったのだ」というものでした。これがイスラエル流なのです。すごいですよね。


●イランのレッドライン問題が示したイスラエルの国是・先制攻撃


 もう一つ。今、イスラエルは、イランの問題でオバマさんをものすごく批判的に見ているのです。なぜかというと、イランは核開発をやっていますが、ミサイルはあまり良いものを持っていません。湾岸戦争の時に、スカッドミサイルをイスラエルに散々叩き込んでいたのですが、これはどこへ行くのか分からない、狙うと言っても狙えないようなミサイルだったのです。

 ところが、最近は相当良いミサイルを持ちだしたという情報があるのです。なぜ、そのようなことが分かるのかというと、イスラエルには「モサド」という世界最強の諜報・情報機関があり、これが確認しているのだと思います。

 そのミサイルはほとんど北朝鮮から入手しているはずです。今、北朝鮮のミサイル技術はものすごく向上し、日本列島のいろいろな所をかなり正確に狙えるようになっていますし、アメリカまでも飛ばせます。ということは、イランの当局者がボタンを一つ押せば、イスラエルは壊滅させられてしまうということです。これは、レッドラインなのです。オバマさんもそう言って、「レッドラインを超えるようなことになれば、アメリカは同盟国のイスラエルを救います」ということになっていました。

 そこで、去年の春に、「イランはレッドラインを超えた」という報告を、ナタニエフさんがアメリカ当局にするのですが、オバマさんが「ちょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎