イスラエルの安全保障観に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テオドール・ヘルツルによるシオニスト運動の始まり
イスラエルの安全保障観に学ぶ(3)現代イスラエルの建国
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルの超能動的国防意識の裏側には、欧米の列強に翻弄された建国への道がある。偏見と迫害から逃れるためには自前の国土を持つしかない。しかし、パレスチナでの近代国家建設には邪魔になる先住者だけでなく、利用しようとかかる手合いもいた。その苦闘の連続を島田晴雄氏が熱く伝える。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全4話中第3話目)
時間:13分54秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年11月15日
≪全文≫

●イスラエル建国の父、テオドール・ヘルツル


 ユダヤ人の間ではやはり祖国が欲しいと願う声が高まり、近代イスラエル建国の要望が非常に強くなりました。それを象徴したのが、テオドール・ヘルツルという人です。

 オーストリアの新聞記者だった彼は1860年、ハプスブルク帝国のハンガリー、ブダペストに生まれます。ウィーン大学の法学部出身ですが、当時大変な国際都市だったウィーンに家族ぐるみで移住するような裕福な育ちでした。若い頃の彼は、ドイツ民族主義に傾倒し、「ユダヤ人はなぜドイツに同化しないで、私利私欲を追求するのか?」と、ユダヤ人批判を繰り広げていたそうです。

 ところが、フランスで起こったドレフュス事件を目撃したことで、考えが変わってしまいます。ドレフュス事件はご存じかと思いますが、ユダヤ人のフランス陸軍大尉だったドレフュスは、えん罪によるスパイ容疑で有罪となり、島流しされて死んでしまいます。

 「フランス革命の後に人権宣言を唱えたのがフランスではないか。その国でさえこうなのか」と、ヘルツルは考えました。そんな国ですら、同化しようとしていたユダヤ人をこれほど残虐に殺してしまう。それがヨーロッパ人の性格なのであれば、ユダヤ人は自分の国を持たない限り、決して安心して生きていけない。そのような考えを持った彼は、35歳のときに「ユダヤ人国家」という論文を発表して、これを力説し始めました。


●シオニスト運動の始まりとポグロム


 彼の努力が中心となり、いろいろな人が参加する「シオニスト運動」が起こります。シオニストは「シオン」という言葉から生まれました。シオンとは、シオンの丘のことで、パレスチナの「乳と蜜の流れる地」であり、この憧れのシオンがあるのがエルサレムです。

 シオニスト運動の始まりは、1897年、スイスのバーゼルで開かれた第1回シオニスト会議です。当時、ユダヤ人の中にはロスチャイルド家など、たくさんの富裕層もいましたが、運動には懐疑的でした。ロスチャイルド家などは、フランスとイギリスに本拠を持つ大金持ちですから、「余計なことをするな」と言わんばかりで、「金は出す代わりに余計なことはするな」ということだったようです。

 しかし、この頃はロシアや東欧にも悲惨な思いで暮らすユダヤ人がたくさんいました。映画やミュージカルで有名な「屋根の上のバイオリン弾き」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子