イスラエルの安全保障観に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
迫害、離散…古代イスラエルからのユダヤ人の悲劇の歴史
イスラエルの安全保障観に学ぶ(2)古代イスラエルの滅亡と「ディアスポラ」
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ユダヤ人の悲劇の歴史は、実は古代イスラエルに端を発している。ローマ帝国に国を滅ぼされ、1900年に及ぶ流浪の日々を送らねばならなかったユダヤ民族は、生きるために世界中で、さまざまな分野で必死の努力を続けたのだ。ユダヤ民族の苦闘の歴史を島田晴雄氏が語る。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全4話中第2話目)
時間:11分02秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年11月6日
≪全文≫

●「エクソダス」に始まるユダヤ人の歴史


 皆さん、「エクソダス(出エジプト)」というストーリーを知っていますよね。モーゼが率いてあの紅海を渡り、ユダヤ人がエジプトから脱出する、という話です。あれは、『トーラ(モーゼ五書)』というユダヤ教の聖書に書いてあります。それを、キリスト教者たちが勝手に『旧約聖書』と位置づけたのです。ですから、ユダヤ人はものすごく怒っています。

 なぜ、ユダヤ人の聖書を『旧約聖書』と言い、もう一つ、『新約聖書』をキリスト教徒は持っているかというと、イエス・キリストが生まれた以降は新約聖書、それ以前は神話だから『トーラ』だと言っているのです。「ふざけるな、『トーラ』の方が本当の人類の歴史である」と、ユダヤ人は思っています。その中に「エクソダス」の逸話が出ているのです。

 エジプトから救出されたユダヤ人は、パレスチナに帰ろうと戻ってくるのですが、なんと50年間、砂漠で待ち続けてパレスチナに入らなかったのです。イスラエル人に「なぜ、そんな変なことをしたのか」と聞きましたら、「一回奴隷になった人間は、新しい国をつくる資格はない」という理由でした。ですから、皆、死に絶えて、子どもたちの世代になってパレスチナに入ってくるのです。


●ダビデ、ソロモン、ヘロデ―ユダヤが誇る大王たち


 今は神話のようになっていますけれど、そのときにダビデ王が巨人ゴリアテをやっつけたという逸話があります。日本で言えば『古事記』のようなものです。このダビデ王は武力の王者としてずっと君臨していましたが、「殺戮(さつりく)者である」という理由で神殿を建てる資格がなかったのだそうです。しかし、彼の息子のソロモン大王は、手が血で汚れていないので、素晴らしい第一神殿をエルサレムのど真ん中につくるのです。

 ところが、それからほどなく、バビロンという強国により、ユダヤ人はまた全員奴隷になってしまいます。バビロンに連れていかれ、何十年かして再びエルサレムに戻ってくる。そのときにヘロデ王を頂くのですが、このヘロデ王が第二神殿をつくります。ここは現在、一部、現物が残っています。


●ローマ帝国と同等の力を誇ったユダヤの栄華の時代


 ヘロデ王は、第二神殿をエルサレムの小高い丘陵地につくりました。それは非常に大きなもので、丘陵地を埋め立てているというか、土盛りをして平地をつくっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子