イスラエルの安全保障観に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルが原子炉を持った理由と核兵器保有の真相
イスラエルの安全保障観に学ぶ(4)存続への闘い
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
4回にわたりイスラエルの歴史を見てきたが、現在のイスラエルの姿は決してバラ色とは言えない。何よりもパレスチナ難民問題をめぐる紛争は、21世紀の国際的課題として筆頭に挙げられる。市街には壁がつくられ、ミサイル攻撃も日常的だ。積極的平和に向かう日本は、イスラエルを通して何を学ぶべきなのか。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全4話中第4話目)
時間:16分19秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年11月25日
≪全文≫

●ベン=グリオンの独立宣言と第一次中東戦争


 1948年5月14日、ダヴィド・ベン=グリオンはテルアビブの博物館で、ヘルツルの肖像を前に独立宣言をします。イスラエルはユダヤ教の国家であると同時に、世界の中の民主国家であることを宣言するのです。

 ところが、この宣言の数日後には、アラブの国々が寄ってたかってイスラエルを攻撃してきます。エジプト、ヨルダン、シリア、レバノン、イラクの連合軍2万3千人が、わずか数日後に結成されているのです。

 イスラエル側は皆、素人ですが、ただ士気だけは軒昂でした。ハガナ軍3万5千人、イルグン軍3千人などの民兵組織に加え、武装入植者数千人が懸命に戦ったのです。彼らのうちの6千人が亡くなりますが、何とか頑張って1949年には停戦に持ち込む。この時には、国連が決めた土地より20パーセント広い領土を獲得しています。

 その後イスラエルは、民兵軍を全て正規軍にして徹底的に訓練し、指揮命令系統を整備して、軍事力を充実させていきます。ユダヤ人の人口はどんどん流入して、独立当初60万人だった人口が数年後には140万人になります。ちなみに、現在は700万人です。


●パレスチナ難民問題の発生と今も続くナショナル・リスク


 ここからパレスチナの難民問題が発生します。パレスチナ人の住んでいた場所に新しい国をつくってしまったのが原因です。前回お話ししたディルヤスーン村のような虐殺はしませんが、追放することには変わりがない。パレスチナの農民はひどい目に遭い、下層民が流出していきます。

 最近、イスラエルを訪ねると、土地を奪われて難民キャンプにいるパレスチナの人たちがいろいろな形で入ってきます。普通の奥さんかと思ったら爆弾を持っていて、スーパーマーケットを爆破したりするのです。そのようなテロを防ぐため、イスラエルでは南北数百キロメートルにわたって、高さ20メートルの容易には越えられないコンクリートの壁がつくられています。全土につくる必要があるのかどうかはよく分かりませんが、壁を越えていい車と越えられない車では、ナンバープレートの色も違います。

 そこまでして防いでいますが、イスラエルでは今でも北と南から、1日に何十発ものミサイルが撃ち込まれています。しかも、市街では年中爆破事件があります。

 そのようなイスラエルへ、私は島田村塾の若い塾生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉