テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

トインビーが述べた、民族が滅びる「3つの条件」とは?

脱人間論(11)理想、歴史、数量化

情報・テキスト
20世紀以降、「ヒューマニズム」の名のもと、世界中でエリート教育をしなくなった。だが昆虫ですら、エリートがいなくなれば、その種は滅びる。人類が築き上げてきた諸文明にも、エリート製造システムが機能していた。歴史家のトインビーは国が滅びる3つの要因として、民族が「理想を失ったとき」「歴史を失ったとき」「物事を数量で見るようになったとき」を挙げている。中でも大事な理想とは人間で言えば「初心」である。初心を忘れなければ学校であれ結婚であれ、充実したものになる。「魂」も大事だ。現代では「魂」を持ちつづけると落ちこぼれる可能性もあるが、しかし、それでも捨てないでほしい。「魂」を捨てなければ、最終的に価値のあるいい人生を送れる。(全11話中第11話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10:53
収録日:2021/03/18
追加日:2021/07/02
カテゴリー:
≪全文≫

●滅びの始まりは数量化


―― ヨーロッパはやはりヒューマニズム全盛時代で移民を許し、一方で経済的には賃金の安い労働者を使いたかった。両サイドが相まって、にっちもさっちも行かなくなってしまった。

執行 ちょっとした幸福をヨーロッパ人も捨てられなかったのです。

―― そうでしょうね。楽して、いい目にあいたい。最初のうちはそれで良かったけれど、移民も2代目になったら、もうフランス人です。「初代の親は移民とされても、なんで肌の色が違うと、俺たち、こんな目に遭うんだ」となって暴れ始めますよね。それが3代目ぐらいになったら、もうどうしようもないです。

執行 もう止められない。

―― おそらく、その大型版がアメリカです。アフリカから奴隷を連れてきて、プランテーションをやってしまって、その「原罪」が今あちこちに出てきている。

執行 自業自得です、あれは。

―― そして日本の場合は戦後75年間、「エリートをつくらない」と決めた仕組みでやってきたので……。

執行 日本もそうですが、世界中です。20世紀に入ってから、エリートをつくらない。ヨーロッパもアメリカも教育制度をよく見ると、エリートを出さないようにしています。すべての国が「ヒューマニズム」の名のもとに。エリートを出すシステムが「差別」ということですから。

―― そこもヒューマニズムなんですね。

執行 昆虫学の研究でもわかりますが、昆虫もエリートがいなくなったときが、その昆虫の種が滅びるときなのです。昆虫というのは必ず何%か、一定数の遺伝的なエリートがいます。アリでも、ハチでも。その保持が、その種の保存になるのです。そのために兵隊アリがたくさんいて、みんなエリートを守るために討ち死にする。

 このエリートの頂点にいるのが、女王バチです。女王バチが王様だとすれば、その下に貴族がいる。それをやるシステムが、種なのです。

 人間の場合も、エリートの抽出です。私は読書家なので、世界中の古典を調べました。『ヴェーダ』や『ウパニシャッド』『旧約聖書』、ほかにもいろいろなサーガや日本の神話も含めて、世界中の古典や神話を昔から調べてきて、わかったのは昔の人類ができたときの文明というのは「エリート製造システム」なのです。エリート製造システムが、社会思想ということです。

『ウパニシャッド』をひと言で言うなら、どうやってエリートをつくるかが、神の名のもとに書かれたものです。「こうやったら、バカが出てきてしまう」とか。『旧約聖書』もそうです。エリートをつくるための最大の条件として、中心に神がいるのです。まず神の存在を本当に悟らないと、エリートになれない。だから「知識の初めは、神への信仰」だと、はっきり書かれています。『ウパニシャッド』にも。

―― 絶対的なものが自分以外にあるという緊張感が大事なんですね。

執行 そうです。それを受け取る力がある人が、エリートなのです。それが真の勉強です。その勉強とは何かというと、メソポタミアの文献もインドの『ヴェーダ』も『旧約聖書』も、紀元前4000~5000年前に書かれたものは全部、「神の存在がわかる人がエリートだ」ということです。今とはまったく違います。

 そういう人間をつくるシステムに成功したときが、その民族が繁栄したときです。そしてエリートが死に絶えたときが、滅びるときです。これが小さい意味では、トインビーの『歴史の研究』にも書かれている、文明の盛衰です。

 このエリートとは何かというと、トインビーはキリスト教徒ですが、キリスト教というと絞られてしまうので、文明の栄枯盛衰として述べたのです。まず、「理想を失った民族は滅びる」と。

―― なるほど。一国が理想を失ったということですね。

執行 それから「歴史を失った民族は滅びる」。そしてもう一つトインビーが言ったのが、「物事を数量で見るようになった民族は滅びる」と。

―― すごいことを言っていますね。物事を数量で見るようになる。

執行 ものを「質」ではなく「高(たか)」で見る。先ほど言った人口もそうです。日本民族の価値を人口で見るなどという、バカなことを今しているのです。

 それを今、言う人がいない。人口が増えれば国が繁栄するような、ふざけた数量計算をしている。これは、トインビーのような偉大な歴史家が20世紀前半に、国が滅びる3つの要因に挙げているのです。これは有名で、色々なところに出ています。

 もう一度言うと、「理想を失うと、その民族は滅びる」。「民族独特の歴史を失ったときに、その民族は滅びる」。「物事を数量で捉えるようになった民族は滅びる」。つまり「魂ではなく」、ということです。これをトインビーは、20世紀初頭に言っているのです。


●どんなに苦しくとも、魂を捨てないでいてほしい


―― 鋭いですね。ま...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。