●理想の女性にふられようとも、一つとして自分を曲げなかった
執行 根本の問題は、そこが私はみんなと決定的に違うので見ていてわかるのですが、みんな「人に認められたがる」のです。人に認められるには、「みんなが認めてくれること」をしなければなりません。それで、やられてしまうのだと思うのです。
私は運良く、それだけがなかった。「他人からどう思われるか」という発想は、小中学生のころからまったくありません。だから好きなことができる。私はほとんど嫌われてきましたが、嫌われていること自体が嫌ではない。「嫌いたければ嫌えばいい」と思っていました。
一番苦しかったのは、20代のころの恋愛です。何回か相手に惚れきって、死ぬほど惚れたけれども、全部ふられた。あのときは苦しくて、相手に「少しは好かれたい」と思ったのは、そのときだけです。というのも20代で理想的な女性に出会ったのです。
ただ私が誇りにしているのは、相手に死ぬほど好かれたいけれど、そのために一つとして自分の意見を曲げなかったことです。その結果、ふられたわけです。このときは死のうかと思うぐらい悩みましたが、結局は誇りになっています。
―― 「忍ぶ恋」ですね。
執行 「忍ばされた」のです、そのときは(笑)。「忍ぶ恋」が武士道だと思っていますが、そのときは忍びたくなかった。その理想の人が出たときは。
―― でも曲げない。
執行 曲げない。そして「忍ばされた」。そういう感じです。
これは誰にでも言っているのですが、どんなに恵まれた家庭でも、実はみんな一人なのです。それがわからないと、愛も育めません。
―― 一人で生きていくという緊張感ですね。先生が、『脱人間論』に書かれている呻吟などですね。「俺たち、どうなっちゃうのかなあ」みたいな感じの。年がら年中、緊張感と呻吟の中で揺れ動く。でも、それがあるから勉強するようになる。
執行 当たり前です。
―― できるだけいい人に会うためには、どうするかなども考えるようになる。
執行 私はずっとそうで、今でもそうです。神藏さんが今日ここへ来る前にも「どう生きるべきか」「今自分が何をすべきか」「どう死ぬべきか」、そんな話を従業員にしていました。だから従業員と全然話が合いません(笑)。
―― 今の世の中がおかしくなっているのは、自分はほとんど楽をしているわけです。「なるべく努力しないで、偉くなりたい」とか。「なるべく時間をかけずに、お金が欲しい」とか。そういう感じのフェーズに入っています。
執行「偉くなりたい」は、まだいいです。「偉くなりたい」は高度成長までのことで、今はそれもありません。
―― 偉くもなりたくない。
執行 今の病気の最大は「幸福」です。
――「幸せになりたい」と。
●自分は自分の人生を、孫は孫の人生を生きる
執行 だから私は今、「幸福」を徹底的に叩いています。「幸福になりたい」と思って、日本の人材が、すべて潰れています。
少なくとも私の学生時代は、私は文学青年だったので、友だちには、おもしろい奴がたくさんいました。「こいつは国家を背負う人間になるだろう」という。
―― 先生の前には、変人が集まっていたわけですね。
執行 文学青年だったから、文学好きがみんな集まりました。昔の文学好きは、頭のいい、ひとかどの人間ばかりです。「すごい」と思える人だけで、十数人いました。でも全滅です。「志」を持って、70歳の今でも「志」を吠えているのは私一人です。
では、なぜ彼らが全滅したか。まったくつまらない、結婚や子どもが生まれたといった話。つまり幸福です。幸福が悪いと言っているのではありません。幸福が悪いわけではないですが、問題は「幸福の捉え方」です。私も幸福で、子どもに恵まれ、今や孫までいます。この孫がまた、宇宙的なかわいさです。
―― なるほど。
執行 レベルが普通と違います。私は「宇宙人」と呼んでいて、「これは人間ではない」と。そのくらいのかわいさです。だけどその「かわいい」と、自分の人生、国家、これからの人類の未来とは「別」です。それがみんな、わかっていないのです。
かわいい孫が生まれると、今の人は自分のバカな、ちっぽけな幸福が出てくる。だから私は、孫は死ぬほどかわいいけれど、今すぐ死んでも何の悔いもありません。自分が生きていないと、孫の将来がどうなるかとも思わない。孫は孫の人生ですから。これが「摂理」なのです。
孫や娘を死ぬほど愛していても、私が代わることはできません。だから私は私として、自分の人生を死ぬ気で生きるしかない。
娘も孫も、そうなってほしいと思っています。でも、なるかならないかは、私はわからない。生まれたときの御霊(みたま)なのでしょう。娘は娘、孫は孫で、自分の人生を生ききるしかな...