テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

どうして「ズルをする人生」を選んでしまうのか

自信について(7)仕事に「苦悩」はあるか、ないか

対談 | 執行草舟田村潤
情報・テキスト
現代人は文学を読まなくなり、教養も失った。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』を薦めてみても、何が書いてあるかわからない(恋愛文学であることもわからない)人ばかりになってしまった。人間は理想を追求しつづけられる人と、ズルをしてしまう人に分かれる。ズルをするのは、「楽」が好きな人である。ただし、理念を追求することで「苦悩」するのかどうかは、企業と個人とでいろいろな考え方もある。ただし、理想に向かって行動していく自己信頼の高い生き方は、現在の日本では難しいかもしれない。何しろ、国家が「他に頼ってばかり」で「嘘」をついているのだから。(全12話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:33
収録日:2022/01/25
追加日:2022/05/06
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●「楽」が好きな人は、必ずズルをするが……


 執行 今の人はみんな量を追求して滅びていく。やはり教養がないのだと思います。私流に言えば、文学がない。文学を失ったからです。文学とは、人間が自分の魂と対話するものです。自分の魂と対話する気がない人は、文学は必要ないですから。だから今、文学がなくなったのです。

 私が若い頃までは、青春といえば、もうみんな文学です。なぜ文学を読んだか。みんな覚えていると思いますが、やはり青春の悩みです。苦悩です。青春の苦悩が始まることによって、同じ青春の苦悩を味わった人たちが書いた本に、必ず行くのです。そこでまた共感して、共鳴した本が、まず愛読書です。

 だからだいたい、恋愛です。当たり前ですが、みんな青春時代は恋愛もしますから。必ず恋愛文学の愛読書がみんなあるのです。私も忘れ得ない愛読書がある。でも本当の恋愛をしていなければ、恋愛文学は必要ないから、共感するわけがない。

 今の人は、だいたい昔の恋愛文学について、「恋愛の文学だ」とわからない人がほとんどです。私がみんなに薦めているゲーテの 『若きウェルテルの悩み』とか、アンドレ・ジイドの『狭き門』『田園交響楽』とか、中河与一の『天の夕顔』とかは本当の純愛の話です。こういうものは何が書いてあるのか、全然わからない人がほとんどです。『若きウェルテルの悩み』をある人に薦めたら、「えーと社長さん、これ何が書いてある本なんでしょうか」と言われました、本当に。そのぐらい、わからなくなっている。

―― 少し戻ってうかがいたいのですが、先ほど理想を追求できる人と、ズルいほうに行ってしまう人がいるというお話がありました。これはかなり大きな問題だと思います。何がそう分けてしまうのか。ここはどうでしょう。

田村 現象だけ見ると、「ズルい人」は不幸なんです。結局、ズルをやろうとすると、しょっちゅう不安になります。たとえば権力者に媚びるとしても、その権力者が心変わりするかもしれない。失脚するかもしれない。常に怯え続けることになる。だからそのようなものではなく、理念だとか、そっちへ向かっているほうがはるかに幸せなのですが……。

―― しかし、そちらを選ぶ人が、多いとは言わないまでも、かなりいます。

田村 特にサラリーマンは上になればなるほど、そうなっていきます。残りの会社人生と年収を考えると、そっちへ行くのです。だから、そういう人たちが増えるのだけれども……。

 私は人事部に「性格のいいやつを採用しろ」としょっちゅう言っていたのですが、「でも田村さん、それは難しいですよ」と言われて、なるほどと思いました。

 それこそ松下幸之助さんではないですが、物事を素直に正面から受け入れる人間でなければいけない。そういう人間でないと、ズルをするほうが「楽」に見える。(実際には)楽ではないですし、不安におののいていなければいけないのですが、 一見、そっちが効率のいい動きに見えるのです。

執行 今言った「楽」ということだと思います。「楽」が好きな人は、必ずズルをします。だって、「理念に向かう人生」は、苦悩の一生ですから。これはもう決まっています。

田村 いや、苦悩というか……。

執行 だって、苦悩をやめたら、そこで終わるわけですから。魂の永遠進化は、上には上がありますから。物質はダメだけれども、魂は永遠に進化しなければいけない。いわば「神に近づく」ということです。

田村 その点、企業はうまくできています。苦悩しなくていいんです。業績が上がってくるから、「嬉しい」ということと「魂の浄化」がセットで来る(笑)。企業はこれを利用しない手はないんです。

執行 でも上がってくると、もっとよくなりたいから、けっこう苦しみます。

田村 ただそれが、企業の場合には、周囲や顧客との関係性ですから、歯車が回りだすと、どんどんうまくいくんです。

執行 それは個人も同じです。うまくはいくけれど、それはどうでもいいことで、もっと上を目指せば、また新たなる苦悩が来る。

田村 「それをまた乗り越えればいい」という勇気が、だんだん出てくるのです。


●「理想に向かって行動する」精神を確立できるのか


―― 企業の例でいうと、少しわかりづらいかもしれませんが、今、個人の例でいうと、理想に向かっていくと周りとの関係がよくなってくるというお話でした。「おまえ、なかなかすごいね」とか「いいね」と言われる。今日の話の流れでいうと、そこで「自信」というか「過信」が生まれる。「俺はいいところに行ったぜ」と思うと、それで一気に周りとの関係性が悪くなって崩れるケースもありますね。

執行 そうです。一番簡単な人は家1軒で崩れます。

田村 (笑)

執行 サラリーマンをたくさん見ていると、みんな家を建てたら、それで...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。