●「質の追求」は誰でも日常生活でできるが……
―― 今のお話だと「人の幸せのためなのか」「自分の幸せのためなのか」が大きいところですね。
田村 そうです。今の経営学の教科書は「利益の追求」ですから、あの目的を変えてしまって「人間いかに幸せになるか」を追求する経営学の教科書を作ってもいいのではないでしょうか。
執行 ただ、私もそういうケースをたくさん見てきましたが、それも全部「量」に変えられてしまうのです。途中から。考えはいいんですが、たとえばボランティアです。人の手伝いをするのは尊いことです。ところがそれを「何時間やったのか」「どのくらいやったのか」という量の評価につながっていく。何でも変えられてしまうのです。
田村 西洋はそうですね。普遍化しないといけないから、分析して数値化する。そうしないと会話が成り立たないという前提がありますが、そうではないのだ、というお話ですよね。
執行 だから最初に言ったように西洋がどうして「量的文明」を築いたかというと、キリスト教があったからなんです。キリスト教は「無償の愛」です。そちらもすごかったのです、19世紀までの西洋人は。だから科学文明という「量の文明」が発展できた。
田村 それが今度、宗教がなくなったから、質がおかしくなった。
執行 アメリカンビジネスになったのです。今はもうアメリカも病んでいます。
田村 行き詰まっています。
執行 でもアメリカの(20世紀初頭の経済学者フレデリック・)テイラーが大企業の理論を作った頃は、ものすごいプロテスタンティズムでガチガチの国でした。われわれが見ても、とても嫌になるくらいです。だけど、そのキリスト教精神によって「量は量」「心の質は質」という生活をアメリカ人は送っていたのです。それこそ日本に来た(札幌農学校の初代教頭)クラーク博士など、有名な人たちはみんなそうです。
田村 英米の「精神文化」の上に「制度」ができているから、一貫していた。
執行 日本は、それ(制度)だけ取ってしまいましたから。
田村 日本も最初の頃は、武士道がありました。
執行 まだ、ありました。
田村 これが宗教と同じ役割を果たしましたが、日本もそちらがなくなってしまった。
執行 金儲けだけになってしまった。
田村 だから、もう行き詰っている。
執行 だから、それはもう「真の自信」を生み...