テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

伝統は「これを日に新たに救い出さなければ」ならぬもの

自信について(11)絶えず挑戦するのが「保守」

対談 | 執行草舟田村潤
情報・テキスト
たとえば売上げ目標を「前年比102」などにすると、実際には「100」にも到達しない。リスクを侵さず、去年と同じやり方でやろうとするから、時代の変化についていけない。伸びる組織は自分たちで工夫して、イノベーションを起こしている。それは「もっと役に立とう」という「理念」に向かうからこそ、イノベーションは起きる。小林秀雄は「伝統は、これを日に新たに救い出さなければ」ならないものだと語った。まさに不断の挑戦こそが「保守」の核心なのである。(全12話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:35
収録日:2022/01/25
追加日:2022/06/03
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●「理念」に向かわないとイノベーションは起こるはずがない


―― 主題の「自信」に戻すと、「量」に行ってしまうとどんどん自信がなくなる方向に行くというお話でもあったと思います。それが「社会に役立つ、質のいいものができた」となると、一種の矜持や誇り、自己信頼の源になってくる。これは下手をすると「一本道を歩いていて、どちらに落ちるかわからない」という局面もあると思うのですが、これはどのように行けばいいか。

田村 やはり「量」に向かうと、うまくいかないんです。大体「前年比102」とか「103」で目標が来ます。そうすると必ず、「去年よりもう少し頑張れば、なんとかなる」と思うんです。そういうときはリスクを絶対に冒さないのです。これだと100にさえ行かない。去年やったことを同じように一生懸命やるけれども、時代が変わってくるから大体100に行かない。

 そうではなく、伸びるところは、自分たちで工夫して、いろんなイノベーションを起こしています。売り方の工夫とか、商品の工夫とか。これは「理念」に向かわないと、イノベーションは起こるはずがないのです。

執行 起きません。

田村 絶対起きない。「理念」に向かうと、商品というのは「役に立つ」ということですから、「もっと役に立とう」「もっと役に立とう」「もっと役に立とう」という方向に行くしかないんです。そうすれば売れるようになります。結果として。それで数字がついてくる。

 逆に、数字から入ると失敗する。数字から入ると、必ず目標達成できません。キリンが10年間、ずっと予定未達だったのは、数字から入ったからです。

執行 それどころか先ほど言った「だます」とか「嘘をつく」とか……。

田村 そっちに行くかもしれない。

執行 ほとんどが、そっちに行きます。私は自分がしないのでわかりませんが、ほとんどの人がなります。

田村 「その場しのぎ」とか、そういう感じですね。

執行 量の追求です。これは誰を見ていてもそうです。人間は弱いんです。

田村 量を追求すると、量では獲得できないんです。そうではなく質や理念といった、もっと上の概念です。量より上の概念を追求すると、量がどんどん増えてくる。

執行 だから絶えず改革なのです。絶えず改革することが保守なんです。本当の保守。だから「会社を守る」とか「身を守る」というのは、実は革命なんです。真の保守とは革命なのです。

 いつも出す例が、私が大好きな小林秀雄です。小林秀雄が「伝統について」で、「伝統とは日に新たに、これを革新して、救い出さなければならない」といったことを言っています。この小林秀雄が言う「救い出す」という感じが、私は「理念」に向かう人間にしかできない気がします。

田村 「救い出す」。

執行 だから「保守」は守ることではないんです。

田村 そう、逆なんです。

執行 どちらかというと。「革命」と言うと、少し言葉が荒いですが。

田村 その理由は、環境がどんどん変わっていくからです。

執行 そう、環境が変わる。時代が変わるから。

田村 だから挑戦するしか保守できないんです。

執行 私が極端なことを言うのも、今の環境が「量の時代」になってしまったからです。もう量以外は一切、社会で評価されない。だから極端に「量は関係ない」と言うぐらい言わないといけない。

 これを人間の生き方でいうと、「幸福」以外は評価されません。「幸福な人間以外、生きてはいけない」というような感じです。テレビを見ていると、そうです。「不幸じゃいけないのかよ!」というのが私の意見です。

 私が「不幸になれ」とみんなに言っているのは、そういう本質をわからせるためです。不幸を厭うようでは、とてもではないが、この社会に呑み込まれてしまう。あとは量です。「量」と「幸福」の二つに勝たないと、真の自己信頼は得られません。


●大事なのは「お客さまのために挑戦をする文化」


田村 本社で副社長として代表権を持ってやっていたときには、旗幟(きし)を鮮明にしたんです。「これからは量を求めない」と宣言したのです。

執行 宣言したのですか。

田村 宣言しました。本(『キリンビール高知支店の奇跡』)にも書きましたが、何を求めるかというと、やはり「理念の追求度」なんです。このことを旗幟鮮明にして、対話集会をしょっちゅうやっていました。4000人に対して。

 でも、そんなことを言っても、やはり量は求める(笑)。営業は求めるから心配いりません。だからそのぐらい言っても全然問題なかったです。人事評価もそこでする。

執行 社員の質がいいんです。やはりキリンビールは名門なので、入っている人がいいのだと思います。

田村 ただ問題は「良さ」の質です。偏差値が高い大学を出て、性格もまあいいとか、スポーツをやっ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。