テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

注目の「デカップリング」、経済成長と脱炭素は両立可能か

ESG投資の現状と課題(2)デカップリングと機関投資家

夫馬賢治
株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授
概要・テキスト
今、「デカップリング」の議論が世界中で起こっている。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの排出量を減らす、すなわちカーボンニュートラル型に持っていくということだが、果たしてそれは可能なのか。どうすれば、経済成長と気候変動対策を両立させることができるのか。その鍵を握るのがESG投資である。それを支える機関投資家の話と合わせて解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
≪全文≫

●経済成長と温室効果ガス排出削減の両立に向けた「デカップリング」


―― 前回のようなお話を聞くと、疑い深い人は、そうは言いますけどそれは理想論で、そう簡単にはいかないですよという反応も出てくるかもしれません。しかし、先生の本を読むと、実はもう世界の投資のあり方がそちらの方向に動いているというお話をされています。よくいわれるのが、1パーセントの金持ちがガッポリと稼いでいて、99パーセントは貧乏だというような話ですけれど、実はそんな姿ではないのだというのが大変印象深かったのですが、このあたりについてはいかがでしょうか。

夫馬 まず、世界で「デカップリング」というものが実際に起きてきているということを説明しなければいけないと思います。

 「この問題はそんな簡単ではない」という方々にとって、一つの根拠の柱になっているのが「デカップリング議論」というものです。デカップリングという言葉は、「デ」という接頭辞が付いているカップリングのことです。カップリングはカップルで「組ませている。両者が伴っていく」ということなので、もともとカップリングの世界としては、「経済成長すれば必ず温室効果ガスは増える。これは切り離せないものなのだ」ということです。しかし、デカップリングというときにはそうではありません。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの実質をカーボンニュートラル型に持っていくことができる。これがデカップリング論といわれているものです。

 デカップリング論自体は、2000年代の後半から、むしろ気候変動に関する科学者側から出てきた概念でした。これが経済界に入ってきて、「なんだ。できるのであればわれわれはそちらに向かうよ」ということで、カーボンニュートラルの思想的な大きな柱になっているのです。

 では、デカップリングが起こり得るということがどうして言えるようになってきたのでしょうか。これは、まさに2010年代に起こってきた現実なのです。2010年代にデカップリングが確認されている場所に、例えばドイツやスウェーデンがあります。なぜ経済成長を続けたのに温室効果ガスが大幅に下がってきたのか、その理由は本当にシンプルです。2010年代に起きた温室効果ガスの大量の削減は、再生可能エネルギーによるものです。

 ドイツやスウェーデンなど、ヨーロッパでは電気が火力から再生可能エネルギーに変わるとい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。