中東を理解するために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「中東」とは何か?~3つの手がかりから深める理解
中東を理解するために
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2011年の「アラブの春」以後、いまだに厳しい内戦やテロが続く中東情勢だが、そもそも「中東とは何か」「イスラムとは何か」など複雑で分からないという声も多い。中東秩序の変化と歴史的背景、そして西洋大国やロシアとの関係に注目しながら、中東を理解するための重要なポイントを日本の中東研究の第一人者・山内昌之氏がわかりやすく解説する。
時間:17分30秒
収録日:2014年2月5日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●「アラブの春」は「アラブの冬」になったのか


 こんにちは。山内昌之です。

 2011年から「アラブの春」が始まりました。「アラブの春」は、圧制者や独裁者によって長いこと虐げられていたアラブの人々が、ついに立ち上がり、チュニジア、そしてリビア、エジプト、さらにイエメンといった地域や国の為政者たちを倒すことに成功し、現在はシリアにおいて、その影響が引き続き続いています。

 しかしながら、“「アラブの春」はどこへ行ったのか”ということをよく聞きます。“「アラブの春」は、「アラブの冬」になったのではないか”とも言われています。今のシリアの内戦の厳しさを見ていても、そして、終わったかに見えたイラクにおいても、そのような傾向があり、まだ西イラクを中心にしてシリアにまたがる形で、厳しい内戦やテロが続いています。

 こういう中で、「アラブの春」は、全体として2011年から2013年末ぐらいまでで、推定8000億ドルという損害を出したと言われています。インフラの破壊や、あるいは人々の家屋やビルの崩壊等々を含めて、そうした損害を出したという試算が出されていますが、実際の損害額はそれ以上かと思われます。一番劇的なのは、今のシリアの経済の破壊であり、紛争は今や3年から4年に及ぼうとしています。

 13万人の死者が出て、数十万人が負傷し、現在、ジュネーブで政府側と反政府側を中心にした関係者の協議を続けられていますが、そこでも焦点になっているのは、人道的危機という問題です。そもそもシリアの人口の半分が家を失い、200万人の難民が外国に出ています。近隣の国々に出ていますから、これは必然的に、近隣のイラク、ヨルダン、レバノン、さらにトルコといった国々の、治安や政治的な安定を不安定にする原因にもなっています。

 今年2014年の見通しとしましては、今申したような国々を含めて、シリア、エジプト、イラク、ヨルダン、レバノン、そしてトルコにおいて、1600万人の人々が人道支援を必要とされると見込まれています。これは、中東の世界、アラブ、トルコ、イランを中心にして成立している中東の世界が、近代の歴史において経験した一番厳しい状況であり、今求められているのは国際的な人道的支援であることは、言うまでもありません。


●「何が何だか分からない」複雑で難解な中東やイスラム


 こういった点を踏まえて考えてみますと、「中東と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦