わが国の防衛法制の変遷
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家安全保障戦略に基いて実施される「防衛法制」とは何か
わが国の防衛法制の変遷(1)冷戦期における安保体制
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
今、集団的自衛権行使容認に関わる憲法解釈見直しをはじめ、わが国の防衛構造は大本から変容しつつある。防衛法制はその時々の国内外の情勢に適応し、改正されることでわが国の平和を維持してきた。前海上自衛隊佐世保地方総監・吉田正紀氏が、豊富な現場経験を通してわが国の防衛法制の変遷を語るシリーズ。(全4話中第1話目)
時間:15分38秒
収録日:2014年9月24日
追加日:2015年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●入口論、観念論に終始した感のある集団的自衛権に関する議論


 皆さま、こんにちは。前回の講義で、わが国の安全保障の構造についてお話をさせていただきました。その中で、「国家安全保障戦略」は、概ね10年を念頭に、わが国を取り巻く国際、国内情勢の変化に対応して、わが国の国益、すなわち、主権、生存、繁栄をどのように見定めて長期的視点から追求していくか、外交政策および防衛政策の基本方針として、2013年末、わが国で初めて策定されたものであると、ご説明をさせていただきました。

 今回は、この国家安全保障戦略に基づいて実施される、防衛政策を推進するための重要なツールである「防衛法制」についてお話をさせていただきたいと思います。

 第1次、第2次安倍政権の下で行われた政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(通称:安保法制懇)」の内容が、2014年5月12日に安倍晋三総理に報告されました。それを受けまして、政府与党内の検討が行われ、そして7月1日に、集団的自衛権行使容認に向けた憲法解釈見直しに関する閣議決定が行われました。この一連のプロセスは、連日マスコミに大々的に取り上げられたことから、皆さんの記憶に新しいかと思います。

 ただし、その議論の中身を見ますと、憲法解釈なのか、憲法改正なのか、あるいは、政府与党が検討した具体的事例といわれるものに妥当性があるのか、あるいは、蓋然性、要するに生起の可能性があるのかといった入口論や、他国の戦争にこれで巻き込まれるとか自衛官が犠牲になるといった観念論、情緒論に終始する傾向が強かったのかなと感じています。


●防衛政策推進の重要ツール・防衛法制に必要な二つの視点


 安全保障法制や防衛法制は、国家安全保障戦略の根幹をなす防衛政策の実行や、自衛隊を運用する上での重要なツールであることから、本来その評価の尺度には、戦略を遂行する上での必要性や有用性という国家安全保障戦略との適合性、あるいは、現在から将来に予見される情勢、つまり、戦略環境の見積もりとの適合性といった、将来に目を向けた視点がまず一つあろうかと思います。

 もう一つは、これまでの防衛法制に基づいて実際に行動して得た部隊運用での成果や教訓、すなわち、現場の声に基づいて顕在化している防衛法制上の欠陥の改善といった、過去に目を向けた視点も必要と考えます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ