テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

19世紀文明の終末を読み誤り、最終的に破綻した日本

戦後100年に向けた日米関係(1)20世紀の歴史に学ぶ

白石隆
国際政治学者
概要・テキスト
『[新訳]大転換 市場社会の形成と崩壊』
(カール・ポラニー著、野口 建彦翻訳、栖原 学翻訳、東洋経済新報社)
 
これからの日米関係はいかにあるべきか。戦後100年に当たる2045年の日米関係に対する提言「パシフィック・ビジョン21」の日米政財界有識者会合メンバーでもある政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、20世紀の歴史を直視することが必要だという。近代の日本は、欧米列強の19世紀文明終焉を読み誤り、勢力拡大を仕掛けて失敗した。戦後はアメリカ中心の「自由世界」に編成されたが、東アジア全体で見れば、その編成がうまくいったのは例外的なことだった。(前編)
時間:06:53
収録日:2015/05/19
追加日:2015/07/20
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●日本は19世紀文明の終末を読み誤った


── 先生、最後に100年単位の日米関係についてお願いします。

白石 これはかなり図式的に申し上げることになりますが、カール・ポランニーという歴史家がいて、この人は、今では古典的名著になっている『大転換』という本を第二次世界大戦中に書いています。彼の議論について、実は間違っていると私は思っているのですが、ただ最初のパラグラフはすごいのです。1940年代にこの本を書いているのですが、その時点で「19世紀文明は終わった」と言うのです。

 19世紀文明とは何かというと、バランス・オブ・パワー(勢力均衡)と金本位制と自由主義国家と市場経済だと彼は言います。国際システムとして見ると、バランス・オブ・パワーという安全保障のゲームと金本位制という通貨システムの上に国際秩序ができており、国内政治で見ると、自由主義国家と市場経済の上にできているのだということです。これが崩れたということです。19世紀文明は、19世紀だけにあったのではなく、ナポレオン戦争が終わった後のだいたい1820年代の末から1830年代にできて、最終的に1945年まで続く戦争で崩れていきます。崩れ始めるのは第一次世界大戦で、まずバランス・オブ・パワーが崩れ、その後、戦間期に金本位制が崩れ、そしてナチズム、ファシズム、コミュニズムが出てくることで自由主義経済が崩れ、市場経済が崩れ、そうして19世紀文明が終わりになるという議論をしています。

 これはものすごくヨーロッパ中心的な見方です。そもそも19世紀文明自体が、今になると古めかしいのですが、そういう頭で日本の歴史を振り返ってみると、まさに日本の近代化は、19世紀文明の一番頂点の時代です。1870年代から1880年代は圧倒的にヨーロッパの列強が強かった時代で、世界中に帝国をつくろうとしていた時に、日本は明治維新で富国強兵を進め、文明国の仲間入りをしようとしていたわけです。まさにこの19世紀文明に入っていき、欧米列強をモデルにしながら国家建設をやったのですね。

 ところが第一次世界大戦以降、この文明が崩れていきます。ヨーロッパでははっきり崩れていきますし、アジアにはナショナリズムが勃興してくるのですが、そういう時代に、日本はある意味遅れて帝国建設のゲームをやり始めるのです。

 日本の朝鮮に対する植民地化や中国へ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。