テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.18

50代で始めるFacebook…やってはいけない行為とは?

 「フェイスブックをやっているのは、オジサンとオバサンだけ」という若者のSNS評を聞くことがありますが、そんなことはないと思いつつも、確かにフェイスブック利用者は他のSNSと比較しても高年齢層の人が増えています。50代でも仲間との交流や情報収集にフェイスブックを活用している人も頻繁に見かけるようになりました。

 ところが、SNSやインターネットが生活の一部として生きてきたデジタルネイティブ世代とくらべると、50代からフェイスブックを始めた人の中には「その投稿や使い方はちょっと…」と思われてしまう利用者もちらほら。特に、匿名ではなく実名で発信・交流するフェイスブックは、実は最も使いこなすのが難しいSNSであり、そこには守らねばならぬ「暗黙のルール」があります。

 そこで今回は、20~30代の人たちに、気になる高年齢層のフェイスブック利用方法についてお話を伺いました。これから始めるという50代の人も、機能やマナーはあまり気にせずなんとなく使っている人も、この機会に嫌われないフェイスブックの利用法を確認してみませんか。

知ってた?やってた?フェイスブックで嫌われる行為とは。

1.いろいろ「多過ぎる」人は要注意
 懐かしい友人とつながったり、仲の良い知人と密にコミュニケーションがとれたり、なんだかフェイスブックを始めてから毎日が楽しい!と思っている人も多いはず。コメントやいいね!の反応がもらえますから、ついつい投稿数が増えるのは仕方ありません。しかし、1日に何度も投稿していると「暇なのかな」「またアイツか」と呆れられ、相手にされなくなることも。また、投稿の文章が長文過ぎるのも嫌われがち。

 どんなに仲が良い友達でも毎日会っていたら飽きてくるのと同じように、基本的に知り合いの間でコミュニケーションをするフェイスブックには「程良さ」が求められる傾向があるのです。

2.自分大好きオジサンの「自分推し」
 50歳を超えたオジサンが「自分大好き」な言動をするのは痛いものがあり、それはフェイスブックでも同じこと。羨ましがられたい、褒められたい、という気持ちがミエミエな自慢投稿が多いオジサンは嫌われます。仕事を絡めて、おのれの熱い想いを綴っているオジサンもよく見かけますが、「なにもフェイスブックで公言しなくても」と思われている可能性があります。

 また女性陣から「やめてほしい!」との声をよく聞くのは、オジサンの自撮り写真。ジムのトレーニング中に、ゴルフのラウンド中に、同窓会の席でパチリ。そんな自撮り写真を頻繁にアップしている人は控え目に。

3.意識が高いアピールが鼻につく!
 「今日何を食べた」「大好きな阪神戦を観に来た」というような日常をアップする人を見て、もっとSNSを有意義に使うべきだと思っている人も要注意。皆の役に立つ話題を広めようと記事をシェアしたり、政治的な発言をしたり、そんな社会派なアピールも度重なると読むほうはうっとうしいもの。特にシェアする記事はその信憑性を確認してから行わないと、嘘の情報を垂れ流して拡散してしまうこともあるので慎重に。

 また、友人の投稿のコメント欄で議論をふっかけたり、知識を語ったり、他のコメント者に過剰に絡むのも考えもの。フェイスブックには社会と同じく、色々な考え方、捉え方があることを認識して利用しましょう。

4.機能やルールを学ばないのはマナー違反
 フェイスブックには様々な機能があり、それを知らずになんとなく利用している50代が目立つようです。公開範囲設定や写真へのタグ付けなど、気にせずに使うと他人に迷惑をかけてしまうことも。たとえば、一緒に食事した友人はそれを他人に知られたくない事情があるのに、あなたがタグ付けするとそれがその友人の友人にも公開されてしまうのです。またフェイスブックに現れるアプリの中には、使用する際に友人リストの情報まで提供してしまうものもあるので気をつけて。

 そして気になる他人に突然メッセージや友達申請をしたり、ナンパのようなことをする人も高年齢層に多い印象があるとのこと。あくまでフェイスブックは友人・知人間での使用が基本ルールで、それを無視して他人に馴れ馴れしく絡むのは越権行為。せめて「誰々の友人です」「こういうものですが、良かったらお友達に」など一言メッセージを送って相手の反応を待ってからコンタクトしたいものです。

「知り合いでは?」に部下を発見してもそのままがマナー!?

 いかがでしたか。今回20~30代の人たちに話を伺ってみて、高年齢層とは反対にこの世代のフェイスブック離れが進んでいるような印象も受けました。ある若手サラリーマンがフェイスブックから離れた理由は「上司や取引先の人に友達申請をされて仕方なく承認したが、書きたいことが書けなくなってしまった」というものです。上司と友達になったが、自分の投稿は見せないような設定をしているという人も多くいました。

 こうした状況から考えると、「知り合いでは?」に部下や仕事先の若者を発見しても、向こうから申請が来るまでそのままそっとしておくことが、50代のフェイスブック利用者のマナーかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授