テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.09

国際人材としての基礎力を養成する学習院大学の新学部

 初夏から秋にかけては各大学のオープンキャンパスが熱い季節。高校生向けの模擬講義、在学生が案内するキャンパスツアーなど、気になる大学の雰囲気や将来勉強したいテーマを体験してみるチャンスです。2016年、学習院大学が52年ぶりに新設した国際社会科学部について、10MTVでは同学部教授である伊藤元重氏が直接ナビをされています。

「甘くない」学びで、「まじめに」世界を目指す

 国際社会科学部のHPを開くと、「まじめ」と「甘くない」がキーワードになっていることが分かります。「語学」と「社会科学(ソーシャル・サイエンス)」の二本柱を4年間で身につけようというのだから、「まじめ」でなければついていけないし、専門科目を英語で学ぶのは「甘くない」学びであろうと想像がつきます。

 伊藤氏によると、カリキュラムは4年を丸ごと生かしたステップアップ方式です。最初の2年間、学生は英語を徹底的に学ぶとともに、社会科学を日本語とやさしい英語で学び始めます。3年生からの2年間はキャリアへの仕上げとして、多くの授業を英語で受講し、英語でディスカッションやプレゼンテーションを行っていきます。

 また、4週間以上の海外経験を必修で課している点もユニークです。留学は単なる語学留学にとどまらず、例えば発展途上国の経済支援や国際的な環境問題についての考察などを視野に置いたものとなります。

学部の基本ツールは英語

 迎える教授陣も、伊藤氏をはじめとした社会科学教員と英語教員が、いずれも学部の専任として担当します。ここで注意したいのは、伊藤氏が経済学者としてのスタートを米国ヒューストン大学で切っていることです。その他の教授も、海外で博士号を取ったり、海外で教えた経験を持っていたり、国際的な学会で活躍している教員ぞろい。いずれも、専門テーマを英語で教授できる方ばかりです。

 英語教員のほうも、日本人のほかにアメリカ人・イギリス人・カナダ人と国際色豊か。単にネイティブであるというだけでなく、英語教育のプロフェッショナルとして、国際人にふさわしい英語の力を磨いてくれます。英語を基本ツールとした専門的なソーシャル・サイエンスの教育が、本学部では期待できるということです。

英語で「日本経済」を語れる力を20歳で身につける

 伊藤氏の専門を例に取れば、1年生にはグローバル経済入門の演習を行います。大学に入学した途端、難民問題、外国人労働者問題、三菱自動車の不祥事、値上げ・値下げのもたらす影響と物価など、今まさに目の前で動いている社会課題のトピックを検討するのです。課題をニュースとして見聞するだけでなく、解決に取り組む側へ、大きな意識転換です。

 2年目にあたる本年度は、2年生にも「Japanese Economy」を講義。日本経済そのものを英語でレクチャーし、語り合う目論見です。日本経済についての講義をあえて英語で行う意味は、学生たちが日本経済を海外で語れるような知識・能力を身につけさせるためです。

 欧米の大学では、このようなタイプの学部教育は「リベラルアーツ」的な教育と呼ばれることがあります。学習院大学国際社会科学部が目指しているのは、ジェネラリストとしての常識や判断力、多岐にわたる知識や分析力のようです。

 4年間の学びの後、さらに専門的な研究を目指すもよし、国際的な人材として国際機関の職員や海外企業に就職して実力を発揮するもよし。日本が今求める人材の一つのプロトタイプが、この学部にはありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授