テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.08

AIで消える仕事以上にAIは仕事を生み出すって本当?

 AIが人間の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)が近いと言われ、大きな議論を呼んでいます。シンギュラリティが訪れずとも、人間の仕事がAIによって徐々に奪われていくことに多くの人が危機感を持っています。

 他方、「AIで消える仕事以上に、AIが仕事を生み出す」という人もいます。これはいったいどういうことなのか、その真相を調べてみました。

AIは230万の雇用を創出する

 日経SYSTEMSの記事によると、米国の業界最大規模のICTアドバイザリ企業ガートナー(Gartner)のシニア・リサーチ委員会の委員長を務めるデイヴィッド・ウィリス氏(バイスプレジデント兼最上級アナリスト)は、「AIは180万人の仕事を奪うが230万の雇用を創出する」と述べました。

 ITmedia エンタープライズでは、「2019年にかけては、AIが生む仕事よりもAIによって消える仕事が多くなるが、2020年にはこの不足分を補って余りある数の仕事をAIが創出すると、Gartnerは確信している」という発言を紹介しています。ウィリス氏はさらに「2021年には、AIによって2兆9000億ドル規模の経済価値と62億時間相当の労働生産性が生み出される」と明言。Gartner(ガートナー)は「AIが主体なのではなく、あくまで人の仕事をAIが補完した形になると考えている」のだそうです。

消える仕事と残る仕事

 ただし、「AIによって消える仕事」があることを忘れてはなりません。ウィリス氏は「実際にAIが脅威となる仕事はある。事務、銀行窓口、そのほか一部のホワイトカラーの仕事はなくなるだろうと考えている」。つまり、「いわゆる“事務仕事”は消滅していく」というわけです。

 他方、「医療や教育といった一部の業界では、仕事がなくなることはないだろう」と指摘しています。

 医療と教育の未来について、マツコロイドの開発者としてよく知られているアンドロイド研究の第一人者・石黒浩氏は、ウィリス氏とは異なる意見を提示しています。

 ダイヤモンドオンラインの記事において「医師の仕事は決まりに沿ったルーティンワーク」であり、「AIの進化によって、彼らは職場を追われるか、給与がみるみるうちに落ちていくかもしれない」と述べているのです。

教師は人間の仕事として残る可能性がきわめて高い

 教師については石黒氏もウィリス氏と同意見です。「人に何を教えればいいのか、どうやって興味を持たせればいいのか、といった問題は極めて複雑で、簡単に自動化できないのです。少なくとも医学や法学に比べて自動化が難しい分野だと断言できます」とし、「医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない」とも発言しています。

 ビジネス+ITの記事では、石黒氏はウィリス氏と同様、いかにAIと共存するのかに触れ、「こうした問題にも解決の糸口はあり、「一つは教育により、誰でも技術を使えるようにすること、そしてもう一つは、ロボットと人間の融合が進むことで、教育を経ずに、直接人間の能力を向上させるようにすることだ」と述べています。

AI時代に求められるのは哲学の力

 FUZEの「哲学人工知能の時代を生き抜くサバイバルキット:鼎談 三宅陽一郎×大塚英樹×山本貴光」という記事では、ゲームAI開発者の三宅洋一郎氏がシンギュラリティについて「職業が無くなるとか無くならないといった議論はナンセンス」と述べています。そして「実際には自分の仕事の何割かが人工知能に置き換わるといった話になるはず」としています。

 その根拠としてAIの「フレーム問題」を挙げています。これは簡単に言うと「人工知能は自分で問題を作り出せない」ということです。ここにこそ、人間とAIの大きな違い、人間の独自性があるのです。

 AI時代に求められるのは、問いを生み出す力です。記事のなかで、ゲームデザイナーの山本貴光氏は、だから今こそ哲学が活用できると指摘しています。なぜなら、「哲学の仕事は問いを作ること」だからです。「ものの見方を変えること」とも言い換えることができます。

 出版界において哲学的要素がふんだんに盛り込まれた『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著、河出書房新社)が大ベストセラーとなったり、新書分野で佐藤優現象といわれるほど佐藤氏の哲学に関する書籍が売れているのは、AIに対する潜在的な危機感の表れなのかもしれません。

 AIと雇用については今後もさまざまな情報が飛び交うと予想されますが、雇用が減る、増えるといった情報に踊らされるのではなく、「問いを生み出す力」を地道に磨いていくことが最善の対策になるでしょう。

<参考サイト>
・日経SYSTEMS:「AIは180万人の仕事を奪うが230万の雇用を創出する」、米ガートナーVP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/103102567/
・ITmediaエンタープライズ:2020年、AIによって消える以上の仕事を“AIが創出”する??ガートナーが説く、その根拠は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00000034-zdn_ep-sci
・ダイヤモンドオンライン:医師と教師の地位はいずれ逆転しかねない
http://diamond.jp/articles/-/126041?page=4
・ビジネス+IT:阪大 石黒浩教授など各国のAI権威が語る「人工知能の深淵」
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34177#head2
・fuze:哲学人工知能の時代を生き抜くサバイバルキット:鼎談 三宅陽一郎×大塚英樹×山本貴光
https://www.fuze.dj/2016/09/ai-philosophy5.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授