テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.13

なぜ自販機の表記に「~」が入るのか?

 暗い夜道で自販機を見つけるとほっとします。寒い時期には暖かい飲み物を、暑い時には冷たい飲み物をいつでも準備してくれているのは、ほんとにありがたいもの。こうした自販機の表示をよく見ると、「あたたか~い」「つめた~い」といったように「~」が入っている表示をよく目にします。「~」はなぜつけられるようになったのでしょうか。

多くの自販機が「あったか~い」「つめた~い」を採用

 自販機の表記は「あったか~い」「つめた~い」以外にも、シンプルに「あったかい」「つめたい」と表記されているものもあるそうです。ちなみに筆者の近所の自販機は、ほぼ全て「あったか~い」「つめた~い」といった「~」入りの表記でした。

 この表記は飲料メーカーが決め、自販機メーカーが実際に作っているものだそうです。また、ガイドラインでは基本的には「あたたかい/つめたい」もしくは「あったか~い/つめた~い」の2種類が想定されているとのことです。また色に関しても、「温かい飲み物は「赤字に白抜き」、冷たい飲み物は「青地に白抜き」が基本となっている」とのこと。ただし、いずれも強制力はないそうです。

 たしかに、「あたたかい/つめたい」でも情報としては十分ですが、「あったか~い」「つめた~い」といった表記の方が、なんだか人肌感があるというか、機械的ではなく和む感じがします。最近はほとんどの場合、「あったか~い」「つめた~い」となっており、「~」がないものはかなり古いものとのこと。ただ外国人観光客などにもわかりやすい表記を求めるとすれば、「HOT/COLD」といった表記も必要かもしれません。

最近は「常温」の自販機も増えている

 ながらく自販機はこの「あったか~い」と「つめた~い」が季節に合わせて切り替わるものでしたが、最近はこのどちらでもないものも出てきているようです。それが「常温」。日本自動販売システム機会工業会によると、自販機で「あったか~い」と表示されているものの温度は約55度程度。また、「つめた~い」と表示されているものは約5度です。これらに対して「常温」は約20度。

 これはアサヒ飲料が「冷えた飲み物を飲みたくない」という需要に応じようと始めたものです。2016年当初は300台でしたが、2019年には全国で1万3000台が稼働しているとのこと。主に、オフィスや病院、スポーツ施設などといった常温のニーズが見込まれるロケーションを中心に今後も展開するとのことです。健康管理に対する意識の高まりに応じた、あたらしい試みと言えるでしょう。

 たしかに、冷たい飲み物ばかりを摂取するとお腹を壊すことがあります。冷たい飲み物は確かにのどごしはいいのですが、体に負担がかかることも確かです。また、エアコンが効いているオフィスや体が冷えやすい女性など常温で飲みたいと思うのも当然です。また、冷たい飲み物をカバンの中に入れて、水滴で中が濡れてしまうのが嫌」という意見もあるようです。こういった需要をとらえて、コンビニなどでも「常温」のドリンクを置くところも増えているようです。

<参考サイト>
・「あったか~い」「つめた~い」じゃない!アサヒ飲料、常温自販機を年内300台へ│日刊工業新聞社(2016.5.18)
https://newswitch.jp/p/4700
・「あたたかい」でも「つめたい」でもない、「常温」の自販機が増えている理由 | オトナンサー
https://otonanswer.jp/post/35858/
・夏でもホットを飲む女性は6割以上! 冷たすぎない「常温自販機」も登場|レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/115519/
・なぜ自販機には「つめたい」と「つめた~い」が混在?「炎」や「氷」マークで表示の例も | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2020/10/21/162334/
・よくあるご質問|日本自動販売システム機会工業会
https://www.jvma.or.jp/information/information_5.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者